義士祭奉賛学童書道展の作品募集
2015年10月17日
赤穂義士祭の奉賛行事として行われる学童書道展の募集要領がこのほど発表された。
「赤穂義士を偲び、あわせて書写能力の向上をはかる」ことを趣旨に今年で45回目。義士や地元にちなんだ課題を学年別に2つずつ設け、市内在住の小・中学生から作品を募集する。
小学生は半紙に楷書、中学生は画仙紙半紙4分の1に楷書または行書。11月24日(火)午前9時半~11時半に展示会場となる市民会館で出品を受け付け、12月12日(土)から14日(月)まで展示する。
出品料は協賛費として1点につき200円。優秀作品に賞状、盾、賞品を贈り、全員に参加賞あり。詳しくは主管の赤穂書道会Tel45・2192(清水さん)。課題は次のとおり。
〔小学生〕
▽1年=ゆき、ふゆ
▽2年=なかま、やぐら
▽3年=ちくさ川、大名
▽4年=雪のあさ、しお作り
▽5年=信念、武道
▽6年=辞世の句、義士行列
〔中学生〕
▽1年=同志の勇気、自然と歴史
▽2年=義士木像、赤穂城跡
▽3年=元禄忠臣蔵、香煙花岳寺
「赤穂義士を偲び、あわせて書写能力の向上をはかる」ことを趣旨に今年で45回目。義士や地元にちなんだ課題を学年別に2つずつ設け、市内在住の小・中学生から作品を募集する。
小学生は半紙に楷書、中学生は画仙紙半紙4分の1に楷書または行書。11月24日(火)午前9時半~11時半に展示会場となる市民会館で出品を受け付け、12月12日(土)から14日(月)まで展示する。
出品料は協賛費として1点につき200円。優秀作品に賞状、盾、賞品を贈り、全員に参加賞あり。詳しくは主管の赤穂書道会Tel45・2192(清水さん)。課題は次のとおり。
〔小学生〕
▽1年=ゆき、ふゆ
▽2年=なかま、やぐら
▽3年=ちくさ川、大名
▽4年=雪のあさ、しお作り
▽5年=信念、武道
▽6年=辞世の句、義士行列
〔中学生〕
▽1年=同志の勇気、自然と歴史
▽2年=義士木像、赤穂城跡
▽3年=元禄忠臣蔵、香煙花岳寺
<前の記事 |
塩屋荒神社 3年ぶり屋台行事 勇壮に奉納練り [ 文化・歴史 ] 2022年10月23日
早乙女たちが稲収穫「抜穂祭」 [ 文化・歴史 ] 2022年10月23日
名人が語る塩づくり「塩は生き物。夜泣きもする」 [ 文化・歴史 ] 2022年10月23日
市文化賞・スポーツ賞に5団体32個人 関福大で11月20日 養老孟司氏の講演会 赤穂が生んだ文人歴史家 姫路で特別展「西山松之助」 [ 文化・歴史 ] 2022年10月21日
「2022赤穂市美術展」絵画、書など309点 個性豊か 名僧高僧の墨跡展 [ 文化・歴史 ] 2022年10月20日
頭人行列に獅子舞 3年ぶり「神幸式」 [ 文化・歴史 ] 2022年10月17日
第150回赤穂ふれあい囲碁の結果 [ お知らせ ] 2022年10月17日国重要無形民俗文化財「坂越の船祭」3年ぶり開催 [ 文化・歴史 ] 2022年10月10日
市民文化祭の生花展「高齢化で最後」 [ 文化・歴史 ] 2022年10月08日
「川柳赤穂吟社」10周年記念で誌上大会 投句募集 [ 文化・歴史 ] 2022年10月08日義士祭観覧席 抽選で140席 申し込み受付中 [ お知らせ ] 2022年10月08日
田辺眞人氏の歴史発見講座 50人募集
コメントを書く