関福大・加藤明先生の「応援します!かしこい子育て・教育・介護」【第22回】
2015年12月12日
【子育てとは、子離れ、子離しのための準備期間】
今年もあと1カ月を切りました。振り返ると時の流れは速いものです。先生にとっては4月に担任として受け持った子ども達とも信頼関係ができ、あうんの呼吸で教育活動ができるようになっている頃です。
1学期の頃は、前の担任の先生の方がよかったのにと思っていた子ども達も、いつのまにかずっと前からその先生が担任だったかのようにしっくりとけこんで学校生活を送っています。
子どもの可塑性とはこんなに柔軟ですごいものかと驚きほっとするとともに、少し寂しい気持ちにもなるものです。なぜなら、旧担任の先生から見ると、子ども達の担任はずっと私であり、今は現担任の先生に子どもをちょっと預かってもらっているだけ、こんな気持ちでいるものだからです。
そういう先生の方も、一方でいつのまにか前の子ども達より現在受け持っている子ども達のことで思いがいっぱいになり、そのクラスの担任に成りきってしまうから不思議です。
これで子どもと先生の双方が独り立ちをし、めでたし、めでたしとなるわけです。ちょうど悲しい別れの後、新しい思い人ができて今はもう元気です、といったようなものです。
子どもはいつまでも手元においておけない、いつまでも庇護できるわけではない。当たり前のことですが、実はこの認識が毎日の子育ての方向付けとして大切だと思います。
かつて先輩の教師からこんなことを聞いたことがあります。子ども達を卒業させたらそれでその子達とのかかわりはもう終わり、このような潔さが大切だと言うのです。「何かあったら先生を訪ねて来いよ、いつでも相談にのるからね」。そんなことを言って相談に来られたら困るはずだというわけです。確かに一理あると思われませんか。
卒業後もいつまでも慕われていたい、先生として存在し続けたい、そんなさもしさを捨てる勇気が必要だということです。「卒業したのだから、もう先生は必要ない。ひとりでやっていける強さと優しさを育てておいたから大丈夫」でなければならないのです。
問われているのは、いつかは自立していかねばならないことを意識して、子育てにあたってきたかどうかです。子どものまわりにいる保護者や先生らの大人に求められるのは、子育てとは子離れ、子離しのための準備期間、その間にどんな力を付けておいてやらねばならないかを考えて子育てにあたることなのです。(関西福祉大学・学長)
掲載紙面(PDF):
2015年12月12日(2165号) 4面 (10,771,644byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
今年もあと1カ月を切りました。振り返ると時の流れは速いものです。先生にとっては4月に担任として受け持った子ども達とも信頼関係ができ、あうんの呼吸で教育活動ができるようになっている頃です。
1学期の頃は、前の担任の先生の方がよかったのにと思っていた子ども達も、いつのまにかずっと前からその先生が担任だったかのようにしっくりとけこんで学校生活を送っています。
子どもの可塑性とはこんなに柔軟ですごいものかと驚きほっとするとともに、少し寂しい気持ちにもなるものです。なぜなら、旧担任の先生から見ると、子ども達の担任はずっと私であり、今は現担任の先生に子どもをちょっと預かってもらっているだけ、こんな気持ちでいるものだからです。
そういう先生の方も、一方でいつのまにか前の子ども達より現在受け持っている子ども達のことで思いがいっぱいになり、そのクラスの担任に成りきってしまうから不思議です。
これで子どもと先生の双方が独り立ちをし、めでたし、めでたしとなるわけです。ちょうど悲しい別れの後、新しい思い人ができて今はもう元気です、といったようなものです。
子どもはいつまでも手元においておけない、いつまでも庇護できるわけではない。当たり前のことですが、実はこの認識が毎日の子育ての方向付けとして大切だと思います。
かつて先輩の教師からこんなことを聞いたことがあります。子ども達を卒業させたらそれでその子達とのかかわりはもう終わり、このような潔さが大切だと言うのです。「何かあったら先生を訪ねて来いよ、いつでも相談にのるからね」。そんなことを言って相談に来られたら困るはずだというわけです。確かに一理あると思われませんか。
卒業後もいつまでも慕われていたい、先生として存在し続けたい、そんなさもしさを捨てる勇気が必要だということです。「卒業したのだから、もう先生は必要ない。ひとりでやっていける強さと優しさを育てておいたから大丈夫」でなければならないのです。
問われているのは、いつかは自立していかねばならないことを意識して、子育てにあたってきたかどうかです。子どものまわりにいる保護者や先生らの大人に求められるのは、子育てとは子離れ、子離しのための準備期間、その間にどんな力を付けておいてやらねばならないかを考えて子育てにあたることなのです。(関西福祉大学・学長)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年12月12日(2165号) 4面 (10,771,644byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(1)〜生命編 2022年03月12日関福大リレーコラム・自己の学びを社会に還元する 2022年02月11日関福大リレーコラム・循環する学び〜人生100年時代を生き抜くために〜 2022年01月29日関福大リレーコラム・いくつになっても学ぶ幸せ 2022年01月01日関福大リレーコラム・「学びほぐす(unlearn)」〜生涯学習を楽しむ 2021年12月23日関福大リレーコラム・「ニコニコペース」でジョギングを 2021年11月26日関福大リレーコラム・スクリーンタイムを上手にコントロールしよう 2021年11月12日関福大リレーコラム・すべての身体活動には意味がある 2021年10月30日関福大リレーコラム・この秋から「プラス10」で運動を 2021年10月02日関福大リレーコラム・オリンピックから学ぶ3つの大切 2021年08月28日関福大リレーコラム・歯と歯ぐきの健康で感染症重症化予防を 2021年07月31日関福大リレーコラム・体内時計を整えて睡眠の質を向上 2021年07月10日関福大リレーコラム・朝の一杯で熱中症予防を 2021年06月27日関福大リレーコラム・「心の健康」保つためにいつもの日常に趣味を 2021年06月12日関福大リレーコラム・正しく生きるための第四歩〜他者の尊厳を開示する 2021年05月15日
コメントを書く