忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. かしこい子育て
  3. 記事詳細

関福大・加藤明先生の「応援します!かしこい子育て・教育・介護」【第22回】

 2015年12月12日 
【子育てとは、子離れ、子離しのための準備期間】
 今年もあと1カ月を切りました。振り返ると時の流れは速いものです。先生にとっては4月に担任として受け持った子ども達とも信頼関係ができ、あうんの呼吸で教育活動ができるようになっている頃です。
 1学期の頃は、前の担任の先生の方がよかったのにと思っていた子ども達も、いつのまにかずっと前からその先生が担任だったかのようにしっくりとけこんで学校生活を送っています。
 子どもの可塑性とはこんなに柔軟ですごいものかと驚きほっとするとともに、少し寂しい気持ちにもなるものです。なぜなら、旧担任の先生から見ると、子ども達の担任はずっと私であり、今は現担任の先生に子どもをちょっと預かってもらっているだけ、こんな気持ちでいるものだからです。
 そういう先生の方も、一方でいつのまにか前の子ども達より現在受け持っている子ども達のことで思いがいっぱいになり、そのクラスの担任に成りきってしまうから不思議です。
 これで子どもと先生の双方が独り立ちをし、めでたし、めでたしとなるわけです。ちょうど悲しい別れの後、新しい思い人ができて今はもう元気です、といったようなものです。
 子どもはいつまでも手元においておけない、いつまでも庇護できるわけではない。当たり前のことですが、実はこの認識が毎日の子育ての方向付けとして大切だと思います。
 かつて先輩の教師からこんなことを聞いたことがあります。子ども達を卒業させたらそれでその子達とのかかわりはもう終わり、このような潔さが大切だと言うのです。「何かあったら先生を訪ねて来いよ、いつでも相談にのるからね」。そんなことを言って相談に来られたら困るはずだというわけです。確かに一理あると思われませんか。
 卒業後もいつまでも慕われていたい、先生として存在し続けたい、そんなさもしさを捨てる勇気が必要だということです。「卒業したのだから、もう先生は必要ない。ひとりでやっていける強さと優しさを育てておいたから大丈夫」でなければならないのです。
 問われているのは、いつかは自立していかねばならないことを意識して、子育てにあたってきたかどうかです。子どものまわりにいる保護者や先生らの大人に求められるのは、子育てとは子離れ、子離しのための準備期間、その間にどんな力を付けておいてやらねばならないかを考えて子育てにあたることなのです。(関西福祉大学・学長)
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2015年12月12日(2165号) 4面 (10,771,644byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。
今週のイベント・催し
2鐃緒申��申鐃緒申19鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃�2鐃緒申��申鐃緒申25鐃緒申��申鐃緒申
2/
19
(鐃緒申����鐃緒申��鐃�)
 
20
(鐃緒申��申鐃緒申)
 
21
(鐃緒申��申鐃緒申)
 
22
(鐃緒申��申鐃緒申)
 
23
(鐃緒申��申鐃緒申)
 
24
(鐃緒申��申鐃緒申)
 
25
(鐃緒申��申鐃緒申)
 

最新のコメント

  • 市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」←どうぎょうしゃ(02/17)
  • 市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」←ゴール見えず(02/15)
  • ランナーに焼き牡蠣「赤穂かきリレーマラソン」参加チーム募集←赤穂市民(02/15)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警