国保税額 年1万4000円アップへ
2016年02月24日
自営業者や年金暮らしの高齢者が加入する国民健康保険の保険税について、赤穂市は平成28年度から平均19・3%引き上げる条例改正案を24日、開会中の第1回定例会へ上程した。
引き上げは18年度以来10年ぶり。市の試算では一人当たり平均で年額約1万4千円のアップとなる。
市医療介護課によると、現行の一人当たり平均保険税額は7万2354円。平成23年度以降、財政調整基金を取り崩すことで6300円分の負担軽減を図ってきたが、今年度で基金を使い果たした。
市は保険税率の激変緩和措置として今後2カ年で1億3200万円を一般会計から繰り入れて支援する予定だが、それでも一人当たり平均8万6323円に引き上げなければ必要な歳入を確保できない状況。諮問機関の市国民健康保険運営協議会(木村音彦会長)は今年1月、「国保の財政運営を将来にわたって健全に維持していくためには、今回の保険税率等の改正はやむを得ない」と答申した。
兵庫県が国保加入者についてまとめた26年度統計では、赤穂市の一人当たり年間医療費は県下29市中、最も多い40万0562円で、県平均を約5万円上回る。一方、保険税額では相生市に次いで2番目に低額で、県平均よりも約1万5千円低く抑えられていた。
医療費の内訳では、赤穂市は県平均に比べて入院・通院費の支出が多い傾向があり、市は「病気の早期発見・早期治療で医療費抑制につなげられるよう、これまで以上に健診の受診を呼び掛けていきたい」(同課)と話している。
掲載紙面(PDF):
2016年2月27日(2175号) 1面 (10,228,700byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
引き上げは18年度以来10年ぶり。市の試算では一人当たり平均で年額約1万4千円のアップとなる。
市医療介護課によると、現行の一人当たり平均保険税額は7万2354円。平成23年度以降、財政調整基金を取り崩すことで6300円分の負担軽減を図ってきたが、今年度で基金を使い果たした。
市は保険税率の激変緩和措置として今後2カ年で1億3200万円を一般会計から繰り入れて支援する予定だが、それでも一人当たり平均8万6323円に引き上げなければ必要な歳入を確保できない状況。諮問機関の市国民健康保険運営協議会(木村音彦会長)は今年1月、「国保の財政運営を将来にわたって健全に維持していくためには、今回の保険税率等の改正はやむを得ない」と答申した。
兵庫県が国保加入者についてまとめた26年度統計では、赤穂市の一人当たり年間医療費は県下29市中、最も多い40万0562円で、県平均を約5万円上回る。一方、保険税額では相生市に次いで2番目に低額で、県平均よりも約1万5千円低く抑えられていた。
医療費の内訳では、赤穂市は県平均に比べて入院・通院費の支出が多い傾向があり、市は「病気の早期発見・早期治療で医療費抑制につなげられるよう、これまで以上に健診の受診を呼び掛けていきたい」(同課)と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年2月27日(2175号) 1面 (10,228,700byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 政治 ]
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
市議の請負契約辞退範囲「2親等」を継続 [ 政治 ] 2025年01月03日
「育休退園」見直し 教育長「前向きに検討」 知事選支持表明、市民病院経営改善など 9・10日に一般質問 [ 政治 ] 2024年12月04日
対立候補「支持」の牟礼正稔・赤穂市長「信念に基づいて行動」「選挙終わればノーサイド」
コメントを書く