赤穂雲火焼、神戸のホテルで食器に
2016年03月25日
赤穂雲火焼を食器に採用した木下学シェフ(右)と作者の桃井香子さん=ホテル提供
明治期に途絶え、“幻の陶器”と呼ばれた雲火焼を復元した御崎の陶芸家、桃井香子(よしこ)さん(73)は「多くの人の目に触れ、実用してもらえる機会が増えることはうれしいです」と喜んでいる。
赤穂雲火焼を食器に採用したのは、神戸市中央区波止場町の「ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド」。今月から4月末まで開催中の「五国の味めぐり 播磨フェア」で「播磨のすぐれた食材を盛り付けるのにふさわしい」とホテル側から要望があり、桃井さんが長皿、葉皿、箸置きなど10セットを提供した。
雲火焼は江戸後期から明治初期にかけて加里屋の鋳物師、大嶋黄谷(1821−1904)が創出。釉薬を使わず焼成した文様は燃えるような夕焼け空を連想させる。明治10年(1877)の第1回内国勧業博覧会で褒賞を授かるなど価値を認められたが、技法を継承された弟子はなく、黄谷一代で途絶えた。
桃井さんは文献に記された数少ない手掛かりを基に約40年前から雲火焼の再興に挑戦。塩屋の長棟州彦さん(68)と協力して試行錯誤を重ね、平成6年に兵庫県伝統工芸品の指定を受けた。
雲火焼は従来、茶器や花器として扱われることが主だったが、きめの細かな土を形成し、椿の葉で丹念に磨き上げてから焼き締めた作品は丈夫で耐水性もあり、食器としても十分活用できるという。
「独特の色合いと風合いにインパクトを感じた」と採用を発案した同ホテルの木下学・鉄板焼料理長(40)は「器の個性が強いだけに、そこに何を盛り付けるかという料理人としての意欲をかき立てられるし、新たな料理のひらめきが生まれそう。フェア終了後も使ってみたい」との意向。桃井さんは「今まで作り手も意識していなかった新たな可能性を広げていただいた。今後も要望に応じて作品を提供していきたい」と話している。
フェアの予約、問い合わせはTel078・371・1111。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年3月26日(2179号) 1面 (10,784,422byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
旧東洋紡赤穂工場の写真を冊子に [ 文化・歴史 ] 2020年10月10日「日本一小さな博物館」が70周年 [ 文化・歴史 ] 2020年10月08日お菓子の家テーマ クラフト作品とデザイン画募集 「戦争と平和考えて」原爆ドーム油絵展 [ 文化・歴史 ] 2020年10月05日映像バックに雅楽でクラシック 動画公開へ [ 文化・歴史 ] 2020年10月04日御神体を特別公開 藤樹と蕃山の位牌も 「塩のまち」赤穂巡るハイキング 五感で学ぶ塩活用セミナー ファンタジックな点描の世界〜米谷勝利さん個展 [ 文化・歴史 ] 2020年10月01日赤穂城の情報満載『攻略本』 [ 文化・歴史 ] 2020年09月26日第33回赤穂民報習字紙上展の入賞者 駅ギャラリーで絵手紙グループ展 [ 文化・歴史 ] 2020年09月19日市内最大の山城 住民らルート整備 忠臣蔵カルチャー動画で チャンネル開設 [ 文化・歴史 ] 2020年09月19日中学まで卓球部 練習2か月で東京国際声楽コンへ [ 文化・歴史 ] 2020年09月05日
コメントを書く