関西福祉大学リレーコラム・受容と双方向性
2016年07月30日
今回はケアの精神の第2回として「受容」を紹介します。
受容というのは、相手の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることを言います。「ありのまま受け入れる」「まるごと受け止める」と表現することもできるのでしょうが、実際に行うのはなかなか難しいことです。相手の言葉や行動を自分の考えや価値観で評価して、「○○した方がいいと思うよ」などとアドバイスしてしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
カウンセリングの技法として「受容」することの重要性を強調したのは、カール・ロジャーズというアメリカの心理学者です。ロジャーズは、カウンセラーが来談者(クライエント)の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることで、来談者の自己成長を促すことができると考えました。
私が教員のための研修施設でカウンセリングの講座を担当していたとき、何人かの先生方から、「児童生徒のよくない言葉や行動を指導するのが教師の仕事だと思います。受容することはできません…」と言われたことがあります。
そんなとき先生方に、「よくない言葉や行動そのものを受容しようとするのではなく、そういう言葉を口にしたり行動したりする児童生徒の気持ちや感情について想像力を働かせてみてください。受容するというのは、不安などの感情を受けとめ児童生徒が安心感をもつことができるようにすることです。そのために学校の教師には何ができるのかを考えてみてください」とお伝えしていました。
受容されることによって安心感を持てるようになると、人は他者に心を開き見通しを持てるようになります。
そして想像力を働かせることについてですが、気持ちや感情についての想像が必ずしも的中するとは限りません。大切なことは想像力を働かせる際に双方向性を意識することです。具体的には、「私はあなたの気持ちは○○○と思うのだけれど…、どうでしょうか?もし違っていたら教えてくれる?」というようなやりとりを繰り返すことで、決めつけない、ゆだねる姿勢を示します。
ケアの精神に基づいたコミュニケーションの基盤にあるのは双方向性(インタラクティブ)です。(市橋真奈美・発達教育学部講師)
掲載紙面(PDF):
2016年7月30日(2194号) 4面 (10,054,129byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
受容というのは、相手の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることを言います。「ありのまま受け入れる」「まるごと受け止める」と表現することもできるのでしょうが、実際に行うのはなかなか難しいことです。相手の言葉や行動を自分の考えや価値観で評価して、「○○した方がいいと思うよ」などとアドバイスしてしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
カウンセリングの技法として「受容」することの重要性を強調したのは、カール・ロジャーズというアメリカの心理学者です。ロジャーズは、カウンセラーが来談者(クライエント)の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることで、来談者の自己成長を促すことができると考えました。
私が教員のための研修施設でカウンセリングの講座を担当していたとき、何人かの先生方から、「児童生徒のよくない言葉や行動を指導するのが教師の仕事だと思います。受容することはできません…」と言われたことがあります。
そんなとき先生方に、「よくない言葉や行動そのものを受容しようとするのではなく、そういう言葉を口にしたり行動したりする児童生徒の気持ちや感情について想像力を働かせてみてください。受容するというのは、不安などの感情を受けとめ児童生徒が安心感をもつことができるようにすることです。そのために学校の教師には何ができるのかを考えてみてください」とお伝えしていました。
受容されることによって安心感を持てるようになると、人は他者に心を開き見通しを持てるようになります。
そして想像力を働かせることについてですが、気持ちや感情についての想像が必ずしも的中するとは限りません。大切なことは想像力を働かせる際に双方向性を意識することです。具体的には、「私はあなたの気持ちは○○○と思うのだけれど…、どうでしょうか?もし違っていたら教えてくれる?」というようなやりとりを繰り返すことで、決めつけない、ゆだねる姿勢を示します。
ケアの精神に基づいたコミュニケーションの基盤にあるのは双方向性(インタラクティブ)です。(市橋真奈美・発達教育学部講師)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年7月30日(2194号) 4面 (10,054,129byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(3)~地球編 2022年04月02日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(2)~粒子編 2022年03月18日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(1)~生命編 2022年03月12日
関福大リレーコラム・自己の学びを社会に還元する 2022年02月11日
関福大リレーコラム・循環する学び~人生100年時代を生き抜くために~ 2022年01月29日
関福大リレーコラム・いくつになっても学ぶ幸せ 2022年01月01日関福大リレーコラム・「学びほぐす(unlearn)」~生涯学習を楽しむ 2021年12月23日
関福大リレーコラム・「ニコニコペース」でジョギングを 2021年11月26日
関福大リレーコラム・スクリーンタイムを上手にコントロールしよう 2021年11月12日
関福大リレーコラム・すべての身体活動には意味がある 2021年10月30日
関福大リレーコラム・この秋から「プラス10」で運動を 2021年10月02日
関福大リレーコラム・オリンピックから学ぶ3つの大切 2021年08月28日
関福大リレーコラム・歯と歯ぐきの健康で感染症重症化予防を 2021年07月31日
関福大リレーコラム・体内時計を整えて睡眠の質を向上 2021年07月10日
関福大リレーコラム・朝の一杯で熱中症予防を 2021年06月27日
コメントを書く