関西福祉大学リレーコラム・受容と双方向性
2016年07月30日
今回はケアの精神の第2回として「受容」を紹介します。
受容というのは、相手の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることを言います。「ありのまま受け入れる」「まるごと受け止める」と表現することもできるのでしょうが、実際に行うのはなかなか難しいことです。相手の言葉や行動を自分の考えや価値観で評価して、「○○した方がいいと思うよ」などとアドバイスしてしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
カウンセリングの技法として「受容」することの重要性を強調したのは、カール・ロジャーズというアメリカの心理学者です。ロジャーズは、カウンセラーが来談者(クライエント)の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることで、来談者の自己成長を促すことができると考えました。
私が教員のための研修施設でカウンセリングの講座を担当していたとき、何人かの先生方から、「児童生徒のよくない言葉や行動を指導するのが教師の仕事だと思います。受容することはできません…」と言われたことがあります。
そんなとき先生方に、「よくない言葉や行動そのものを受容しようとするのではなく、そういう言葉を口にしたり行動したりする児童生徒の気持ちや感情について想像力を働かせてみてください。受容するというのは、不安などの感情を受けとめ児童生徒が安心感をもつことができるようにすることです。そのために学校の教師には何ができるのかを考えてみてください」とお伝えしていました。
受容されることによって安心感を持てるようになると、人は他者に心を開き見通しを持てるようになります。
そして想像力を働かせることについてですが、気持ちや感情についての想像が必ずしも的中するとは限りません。大切なことは想像力を働かせる際に双方向性を意識することです。具体的には、「私はあなたの気持ちは○○○と思うのだけれど…、どうでしょうか?もし違っていたら教えてくれる?」というようなやりとりを繰り返すことで、決めつけない、ゆだねる姿勢を示します。
ケアの精神に基づいたコミュニケーションの基盤にあるのは双方向性(インタラクティブ)です。(市橋真奈美・発達教育学部講師)
掲載紙面(PDF):
2016年7月30日(2194号) 4面 (10,054,129byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
受容というのは、相手の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることを言います。「ありのまま受け入れる」「まるごと受け止める」と表現することもできるのでしょうが、実際に行うのはなかなか難しいことです。相手の言葉や行動を自分の考えや価値観で評価して、「○○した方がいいと思うよ」などとアドバイスしてしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
カウンセリングの技法として「受容」することの重要性を強調したのは、カール・ロジャーズというアメリカの心理学者です。ロジャーズは、カウンセラーが来談者(クライエント)の言葉や気持ちを否定せずにそのまま受け入れることで、来談者の自己成長を促すことができると考えました。
私が教員のための研修施設でカウンセリングの講座を担当していたとき、何人かの先生方から、「児童生徒のよくない言葉や行動を指導するのが教師の仕事だと思います。受容することはできません…」と言われたことがあります。
そんなとき先生方に、「よくない言葉や行動そのものを受容しようとするのではなく、そういう言葉を口にしたり行動したりする児童生徒の気持ちや感情について想像力を働かせてみてください。受容するというのは、不安などの感情を受けとめ児童生徒が安心感をもつことができるようにすることです。そのために学校の教師には何ができるのかを考えてみてください」とお伝えしていました。
受容されることによって安心感を持てるようになると、人は他者に心を開き見通しを持てるようになります。
そして想像力を働かせることについてですが、気持ちや感情についての想像が必ずしも的中するとは限りません。大切なことは想像力を働かせる際に双方向性を意識することです。具体的には、「私はあなたの気持ちは○○○と思うのだけれど…、どうでしょうか?もし違っていたら教えてくれる?」というようなやりとりを繰り返すことで、決めつけない、ゆだねる姿勢を示します。
ケアの精神に基づいたコミュニケーションの基盤にあるのは双方向性(インタラクティブ)です。(市橋真奈美・発達教育学部講師)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年7月30日(2194号) 4面 (10,054,129byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・正しく生きるための第四歩〜他者の尊厳を開示する 2021年05月15日関福大リレーコラム・正しく生きるための第三歩〜良い結果を導く行為 2021年04月03日関福大リレーコラム・正しく生きるための第二歩〜義務に適った行為について 2021年02月27日関福大リレーコラム・倫理学への招待〜正しく生きるための第一歩〜 2021年02月07日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(4)正しい箸使用で心豊かに 2021年01月30日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(3)日本の行事食の豊かさにふれる 2021年01月16日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(2)食べ物の好き嫌いからみえること 2020年12月05日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(1)しっかりと噛むことが大切 2020年11月21日関福大リレーコラム・情報モラルは人としての道徳 2020年11月01日関福大リレーコラム・学校と家庭のICT 2020年10月12日関福大リレーコラム・メディアリテラシーが家族を救う 2020年10月03日関福大リレーコラム・子どもにとってスマホはゲーム機―ルールを決めてスマホを健全に使う 2020年09月05日関福大リレーコラム・消し去ってはダメな言葉 2020年08月01日関福大リレーコラム・日本の良さ 2020年04月04日関福大リレーコラム・かしこい人に 2020年03月07日
コメントを書く