郷土の身近な文化財を探訪
2016年09月23日
身近にある文化財を調べた尾崎小のフィールドワーク
10月に京都・奈良を訪れる修学旅行を前に歴史への関心を高めようと実施。子どもたちは2組に分かれ、県無形民俗文化財の伝統芸能「恵比寿大黒舞」にゆかりのある宝専寺、赤穂浅野家の改易後に大石内蔵助が仮寓した「おせど」など6カ所を手分けして巡った。
地域の歴史顕彰に取り組む「尾崎のまちを考える会」のメンバー9人が協力し、それぞれの場所で由来や概要を解説。赤穂八幡宮では中村良廣宮司の案内で内蔵助が結婚を記念して寄進したという石灯籠を見学した。
児童たちは気になったことを各自でメモ。写真係だった平井宏典君(11)は「普段よく通っているのに知らないことばかりで勉強になった」といい、熱心にシャッターを切っていた。
<前の記事 |
尼子山で登山教室 義士ゆかりの版木を初公開 [ 文化・歴史 ] 2009年11月18日
儒学者・素行の人物像を探る [ 文化・歴史 ] 2009年11月17日第21回忠臣蔵旗少年剣道の結果 ハーモニー吹奏楽教室 29日にコンサート [ 文化・歴史 ] 2009年11月16日文学サロン受講者募集 園児が描いた年賀絵はがき展 市内全園児の作品を一堂に 民俗資料館で屋台模型展 [ 文化・歴史 ] 2009年11月11日
邦楽コンサート「尺八と琴の会」 [ 文化・歴史 ] 2009年11月09日修学旅行の北海道で義士の墓参り 身近な環境で川を学ぶ [ 子供 ] 2009年11月06日
ピーマン意外とおいしいよ [ 子供 ] 2009年11月06日
人形劇を楽しむワークショップ 市内団体が吹奏楽フェスティバル [ 文化・歴史 ] 2009年11月05日
コメントを書く