関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(1)勉強から学習へ
2016年10月08日
「7歳かずお君のお父さんの年齢は、かずお君の5倍ちょうどです。かずお君のお父さんの年齢が、かずお君の年齢の3倍ちょうどになるのは何年後でしょうか。」という算数の問題があります。
この問題を解く鍵は、何年後でも二人の年齢差は変わらないということです。子にとっては、いくつになっても親は親であり、親はいくつになっても子どもに良かれと思うことを伝えたいものです。私はこれからの5回で、乳幼児から大学生までの子どもに親としてどのように接していくかを学校教育と比較しながらお話しします。
心理学者のエリクソンは、およそ2歳までに信頼感、5歳前後に自律性、7歳頃は積極性、10歳頃には勤勉性、14歳ごろに同一性、18歳頃には親密性が育つという説を唱えています。この時期を捉えて適切な声かけをすることが重要です。
例えば小・中学生に「しっかり勉強してきなさい」と声をかけることは良くあります。積極性、勤勉性や同一性が育つこの時期、「勉強」で良いのでしょうか。「勉強」とは、勉(つと)めて強(し)いると書きます。遊びたい子どもを、机に座らせて教科書を読ませている状況が目に浮かび、努力・根性・忍耐がイメージされますね。
現在では学校も「勉強」から、「学習」に変わってきています。「学習」とは学(まな)び習(なら)うことです。「学ぶ」は「真似ぶ」ことを語源としていると言われ、身近な存在である親や先生のすること、言うことを真似ることから始めて応用を学んでいく一連の行動のことをいいます。
また、学習は、体験を通して学ぶことを重視しています。皆さんも子どもをキャンプや釣り、科学館につれて行くといった体験をさせておられることでしょう。人は、具体的な体験や事物とのかかわりを通して、感動したり驚いたりしながら「なぜ、どうして」という考えを深める中で、実際の生活や社会、自然の在り方を学んでいきます。子どもに良いことを伝えたいという親の願いは子どもにこのような行動モデルを示すことでも伝えられるのです。
さて、教科書で教えることを規定している学習指導要領は2020年から実施されますが、そこでは、「主体的・能動的に学ぶこと」を求めています。学校は「先生が教え、子どもが習う」教室から、「子どもが自分から進んで学ぶ」教室へ変わりつつあるということなのです。これは子どもに限ったことではなく、私たち大人もそれぞれ家庭や仕事の中で学んだことを自分なりに活用して生きています。自然観察だけでなく、料理や掃除も科学がたくさん含まれています。次回から子どもと一緒に学ぶ方法を考えてみたいと思います。(金沢緑・発達教育学部教授)
掲載紙面(PDF):
2016年10月8日(2202号) 3面 (10,640,398byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
この問題を解く鍵は、何年後でも二人の年齢差は変わらないということです。子にとっては、いくつになっても親は親であり、親はいくつになっても子どもに良かれと思うことを伝えたいものです。私はこれからの5回で、乳幼児から大学生までの子どもに親としてどのように接していくかを学校教育と比較しながらお話しします。
心理学者のエリクソンは、およそ2歳までに信頼感、5歳前後に自律性、7歳頃は積極性、10歳頃には勤勉性、14歳ごろに同一性、18歳頃には親密性が育つという説を唱えています。この時期を捉えて適切な声かけをすることが重要です。
例えば小・中学生に「しっかり勉強してきなさい」と声をかけることは良くあります。積極性、勤勉性や同一性が育つこの時期、「勉強」で良いのでしょうか。「勉強」とは、勉(つと)めて強(し)いると書きます。遊びたい子どもを、机に座らせて教科書を読ませている状況が目に浮かび、努力・根性・忍耐がイメージされますね。
現在では学校も「勉強」から、「学習」に変わってきています。「学習」とは学(まな)び習(なら)うことです。「学ぶ」は「真似ぶ」ことを語源としていると言われ、身近な存在である親や先生のすること、言うことを真似ることから始めて応用を学んでいく一連の行動のことをいいます。
また、学習は、体験を通して学ぶことを重視しています。皆さんも子どもをキャンプや釣り、科学館につれて行くといった体験をさせておられることでしょう。人は、具体的な体験や事物とのかかわりを通して、感動したり驚いたりしながら「なぜ、どうして」という考えを深める中で、実際の生活や社会、自然の在り方を学んでいきます。子どもに良いことを伝えたいという親の願いは子どもにこのような行動モデルを示すことでも伝えられるのです。
さて、教科書で教えることを規定している学習指導要領は2020年から実施されますが、そこでは、「主体的・能動的に学ぶこと」を求めています。学校は「先生が教え、子どもが習う」教室から、「子どもが自分から進んで学ぶ」教室へ変わりつつあるということなのです。これは子どもに限ったことではなく、私たち大人もそれぞれ家庭や仕事の中で学んだことを自分なりに活用して生きています。自然観察だけでなく、料理や掃除も科学がたくさん含まれています。次回から子どもと一緒に学ぶ方法を考えてみたいと思います。(金沢緑・発達教育学部教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年10月8日(2202号) 3面 (10,640,398byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(2)〜粒子編 2022年03月18日関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(1)〜生命編 2022年03月12日関福大リレーコラム・自己の学びを社会に還元する 2022年02月11日関福大リレーコラム・循環する学び〜人生100年時代を生き抜くために〜 2022年01月29日関福大リレーコラム・いくつになっても学ぶ幸せ 2022年01月01日関福大リレーコラム・「学びほぐす(unlearn)」〜生涯学習を楽しむ 2021年12月23日関福大リレーコラム・「ニコニコペース」でジョギングを 2021年11月26日関福大リレーコラム・スクリーンタイムを上手にコントロールしよう 2021年11月12日関福大リレーコラム・すべての身体活動には意味がある 2021年10月30日関福大リレーコラム・この秋から「プラス10」で運動を 2021年10月02日関福大リレーコラム・オリンピックから学ぶ3つの大切 2021年08月28日関福大リレーコラム・歯と歯ぐきの健康で感染症重症化予防を 2021年07月31日関福大リレーコラム・体内時計を整えて睡眠の質を向上 2021年07月10日関福大リレーコラム・朝の一杯で熱中症予防を 2021年06月27日関福大リレーコラム・「心の健康」保つためにいつもの日常に趣味を 2021年06月12日
コメントを書く