山鹿素行 赤穂配流350年で講演会
2016年10月22日
江戸前期の儒学者・兵学者で赤穂にもゆかりの深い山鹿素行(やまが・そこう、1622―85)が赤穂に配流されてから350年となる節目に記念講演会が10月23日(日)、中広の赤穂市文化会館ハーモニーホールで開催される。
素行は31歳から約8年間、赤穂藩主・浅野長直に禄高1000石で仕えた。著書の内容が朱子学批判と幕府にとがめられ、1666年(寛文6)に赤穂へ配流。赦免されて江戸に戻るまでの約9年間を赤穂で過ごし、藩士らに武士としての心構えや行動規範を指南した。
講演会は赤穂義士会と赤穂山鹿素行研究会が主催。東京素行会講師の佐藤健二氏が「山鹿素行の語る真実の日本-生きる力としての素行の教え」と題して講演する。大ホールで午後1時半から。無料。
また、同日午前9時半から素行が寓居していた上仮屋の赤穂城跡二之丸で研究会員による現地説明がある。市立歴史博物館では直筆の著書や手紙、関係資料約60点を集めた特別展「山鹿素行」を22日(土)から12月14日(水)まで開催。赤穂との関わりや山鹿流兵学などについて紹介する。10月23日~25日に限り、記念講演会参加者は優待料金で入館できる。
問い合わせは赤穂義士会Tel43・6848。
掲載紙面(PDF):
2016年10月22日(2203号) 1面 (11,092,257byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
素行は31歳から約8年間、赤穂藩主・浅野長直に禄高1000石で仕えた。著書の内容が朱子学批判と幕府にとがめられ、1666年(寛文6)に赤穂へ配流。赦免されて江戸に戻るまでの約9年間を赤穂で過ごし、藩士らに武士としての心構えや行動規範を指南した。
講演会は赤穂義士会と赤穂山鹿素行研究会が主催。東京素行会講師の佐藤健二氏が「山鹿素行の語る真実の日本-生きる力としての素行の教え」と題して講演する。大ホールで午後1時半から。無料。
また、同日午前9時半から素行が寓居していた上仮屋の赤穂城跡二之丸で研究会員による現地説明がある。市立歴史博物館では直筆の著書や手紙、関係資料約60点を集めた特別展「山鹿素行」を22日(土)から12月14日(水)まで開催。赤穂との関わりや山鹿流兵学などについて紹介する。10月23日~25日に限り、記念講演会参加者は優待料金で入館できる。
問い合わせは赤穂義士会Tel43・6848。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年10月22日(2203号) 1面 (11,092,257byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「今の自分」言葉で刻む [ 文化・歴史 ] 2016年12月10日
力作820点 義士祭学童書道展 義士関連資料を歴博へ寄贈 [ 文化・歴史 ] 2016年12月08日
名優勢揃い 忠臣蔵の役者絵展 [ 文化・歴史 ] 2016年12月07日
伝統話芸のおもしろさ体験 [ 文化・歴史 ] 2016年12月05日
二之丸庭園 13日から部分公開 [ 文化・歴史 ] 2016年12月03日
赤穂富士習字作品展の入賞者 [ 文化・歴史 ] 2016年11月30日クラシックピアノの全国コンクールへ 秦氏ゆかりの史跡を探訪 [ 文化・歴史 ] 2016年11月27日
最後の忠臣蔵検定104人挑戦 [ 文化・歴史 ] 2016年11月27日
自筆の著書や手紙も「山鹿素行」展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月26日
昭和の西播磨 写真集刊行 三木家文書公開 討ち入りの記述も [ 文化・歴史 ] 2016年11月25日
県史跡の墓所 イノシシ被害 [ 文化・歴史 ] 2016年11月23日
「祭」テーマに吹奏楽の演奏会
コメントを書く