「倒壊危険」の空き家 市内に64戸
2017年03月11日
各地区の老朽度・危険度ランク別 空き家戸数
今回の調査は、平成24年度の調査で把握済みの空き家959戸に加え、水道を長期間使用していない建築物を足した2198戸を対象に行った。昨年10月から約3か月間かけて市委託の調査員が現地確認。実際は人が住んでいた家屋や、すでに解体・撤去されて更地になっていたものなどを除き、1258戸が空き家と確認できた。市内の家屋件数3万906戸に対する空き家率は4・1%。地区別では御崎(5・7%)、西部(5・4%)、坂越(5・4%)の順に高く、城西(2・6%)が最も低かった。
調査では建物の傾きや外壁のひび割れ、屋根の状況などもチェックし、老朽度と危険度を4段階で判定した。
その結果、▽Aランク(小規模修繕で再利用可)=252戸▽Bランク(損傷があるが当面の危険性はない)=394戸▽Cランク(すぐに倒壊の危険はないが損傷が激しい)=548戸▽Dランク(倒壊の危険が切迫)=64戸と分類された。
市は調査結果を平成29年度中に策定する空き家対策推進計画の基礎資料に役立てる。Dランクの建築物については、できるだけ速やかに個別確認を行い、周辺の建物や道路などへ及ぼす危険性があるなど必要に応じて応急処置やバリケード設置といった対処をとる予定。地域住民と情報を共有し、空き家管理条例に基づいて対応を進める。
また、所有者情報が抽出できた空き家1044戸を対象に市が郵送で行ったアンケート調査では648戸から回答を得た。
アンケート集計から、所有者の74%が60歳以上で、6割以上が新耐震基準が導入される昭和56年以前に建てられたことがわかった。
空き家になったきっかけで最も多かったのが「居住者が死亡したため」で全体の3分の1を占めた。使われなくなって10年以上経過した建物の割合は63%に上った。
空き家の今後の活用予定については、「売却したい」が最も多く27%。「将来居住するつもり」が10%、「賃貸として活用」が5%で、「解体・除去」は13%だった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年3月11日(2223号) 1面 (16,599,915byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
教職員らが護身術を訓練 [ 社会 ] 2016年11月01日「市民の会」学習会の要望受け付け [ 社会 ] 2016年10月31日江戸後期建立の合同墓を改修 [ 社会 ] 2016年10月30日トンネル化 要望書の文案まとまる [ 社会 ] 2016年10月30日ご当地スイーツ開発に高校生が挑戦 [ 社会 ] 2016年10月29日国勢調査 4分の1は独居世帯 [ 社会 ] 2016年10月29日一日1000円で「お試し暮らし」 [ 社会 ] 2016年10月29日市内全域で空き家調査スタート [ 社会 ] 2016年10月29日「元気に育って」児童がキジ放鳥 [ 社会 ] 2016年10月26日大河ドラマ化要望へ署名活動 [ 社会 ] 2016年10月25日医療と介護 連携へ研修会 [ 社会 ] 2016年10月23日プラット赤穂で消防訓練 [ 社会 ] 2016年10月20日赤穂義士娘 第32代の3人決定 [ 社会 ] 2016年10月10日中学生が安全運転呼び掛け 不審者対応の防犯訓練 [ 社会 ] 2016年09月27日
コメントを書く