『市史史料集』第4集を刊行
2017年11月20日
赤穂市は、『赤穂市史史料集』の第4集として、『真光寺旧蔵・柴原家文書 年中用事控II』をこのほど刊行した。
「年中用事控」は近世の赤穂を代表する豪商だった柴原家が江戸中期(寛延)から幕末(慶応)まで三代約120年間にわたって書き残した記録。市は全25冊の活字化に取り組んでいる。
今年3月の『第3集』に続く刊行で、天明7年(1787)から慶応元年(1865)にかけて書かれた第6冊から第9冊までの4冊分を収録した。藩の蔵元役だった柴原家が塩田開発の費用を用立てして藩主の家紋が入った裃を拝領したとの記述や、寛政12年(1800)の浅野長矩100回忌に花岳寺の鐘撞き堂建立などの費用を寄付したことなど、同家と藩との関わりがうかがえる。また、享和2年(1802)に柴原、田渕、奥藤の蔵元三家が藩主に献上した酒樽の記録に「八千代」「乙女」の銘柄が見える。
A5判300ページで1000部発行。一部350円(送料別)で頒布する。Tel43・6848。
掲載紙面(PDF):
2017年11月25日(2255号) 1面 (15,483,663byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「年中用事控」は近世の赤穂を代表する豪商だった柴原家が江戸中期(寛延)から幕末(慶応)まで三代約120年間にわたって書き残した記録。市は全25冊の活字化に取り組んでいる。
今年3月の『第3集』に続く刊行で、天明7年(1787)から慶応元年(1865)にかけて書かれた第6冊から第9冊までの4冊分を収録した。藩の蔵元役だった柴原家が塩田開発の費用を用立てして藩主の家紋が入った裃を拝領したとの記述や、寛政12年(1800)の浅野長矩100回忌に花岳寺の鐘撞き堂建立などの費用を寄付したことなど、同家と藩との関わりがうかがえる。また、享和2年(1802)に柴原、田渕、奥藤の蔵元三家が藩主に献上した酒樽の記録に「八千代」「乙女」の銘柄が見える。
A5判300ページで1000部発行。一部350円(送料別)で頒布する。Tel43・6848。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年11月25日(2255号) 1面 (15,483,663byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
舟で輿入れ 伝統の花嫁道中 [ 文化・歴史 ] 2016年03月21日姫路生まれの日本画家「森崎伯霊展」 [ 文化・歴史 ] 2016年03月19日絵画を楽しむ会ギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2016年03月19日フォトクラブ赤穂の作品展 [ 文化・歴史 ] 2016年03月17日油彩画を中心に絵画サークル展 [ 文化・歴史 ] 2016年03月07日古代鏡の制作体験 参加者を募集 女・女・女展、6日まで開催 [ 文化・歴史 ] 2016年03月04日手づくり絵本コン 姉弟で受賞 史跡説明板、新たに3カ所設置 [ 文化・歴史 ] 2016年02月26日第8回美術家連合会展、26日から [ 文化・歴史 ] 2016年02月24日児童合唱団 21日に第40回定演 巨匠が手掛けた黒白版画の数々 [ 文化・歴史 ] 2016年02月13日古都の文化財を探訪 交響詩ひめじ合唱コンで最優秀賞 大和文華館長の講演「忠臣蔵の浮世絵」
コメントを書く