舟で輿入れ 伝統の花嫁道中
2016年03月21日
昔懐かしい婚礼行事を再現した「坂越の嫁入り」が21日にあり、花嫁を乗せた舟が大勢の人に見守られながら早春の坂越浦を進んだ。
海に面して集落が発展した坂越地区では、古くは新婦が舟で輿入れ、仲人が照らす提灯で浜から新郎宅まで歩いたという。地域の伝統を継承しようと、住民有志を中心とした実行委員会が企画して3年目。今年は提灯行列に加え、初めて舟での嫁入りも再現した。
公募で選ばれた新郎新婦役は横浜市の会社員、岩橋勇二さん(27)・千香さん(24)。昨年6月に入籍し、坂越出身の千香さん(旧姓・溝田)の家族の勧めで応募した。
文金高島田に髪を結い、きらびやかな刺繍の打掛を羽織った千香さんは世話人や楽人とともに木造和船へ。船頭が手漕ぎする舟は地域の人たちやカメラマンなど約500人が集まった海岸沿いにゆっくりと進み、新郎や仲人が待つ約800メートル先の東の浜に到着した。
新郎新婦に親族を加えた一行約25人は提灯を持った仲人に導かれて約400メートルを行列。旧坂越浦会所前で古式ゆかしく三三九度を行い、絆を固めた。
「みなさんのおかげで、こんなに風情あふれる結婚式をさせていただき光栄です。明るく笑顔の絶えない家庭を築きたい」と感激に浸った二人。数年前、若い頃の思い出を実行委員メンバーに語って「坂越の嫁入り」が再現されるきっかけを作った坂越美代子さん(87)は「舟の花嫁道中があると聞いて、どうしても見たかった。昔を思い出しました」と感慨深く見入っていた。
また、実行委員会を構成する団体の一つ、「坂越のまち並みを創る会」には国土交通省近畿地方整備局から、すぐれた地域活動を称える「ゆめづくりまちづくり賞」奨励賞がこのほど贈られた。
掲載紙面(PDF):
2016年3月26日(2179号) 1面 (10,784,422byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
海に面して集落が発展した坂越地区では、古くは新婦が舟で輿入れ、仲人が照らす提灯で浜から新郎宅まで歩いたという。地域の伝統を継承しようと、住民有志を中心とした実行委員会が企画して3年目。今年は提灯行列に加え、初めて舟での嫁入りも再現した。
公募で選ばれた新郎新婦役は横浜市の会社員、岩橋勇二さん(27)・千香さん(24)。昨年6月に入籍し、坂越出身の千香さん(旧姓・溝田)の家族の勧めで応募した。
文金高島田に髪を結い、きらびやかな刺繍の打掛を羽織った千香さんは世話人や楽人とともに木造和船へ。船頭が手漕ぎする舟は地域の人たちやカメラマンなど約500人が集まった海岸沿いにゆっくりと進み、新郎や仲人が待つ約800メートル先の東の浜に到着した。
新郎新婦に親族を加えた一行約25人は提灯を持った仲人に導かれて約400メートルを行列。旧坂越浦会所前で古式ゆかしく三三九度を行い、絆を固めた。
「みなさんのおかげで、こんなに風情あふれる結婚式をさせていただき光栄です。明るく笑顔の絶えない家庭を築きたい」と感激に浸った二人。数年前、若い頃の思い出を実行委員メンバーに語って「坂越の嫁入り」が再現されるきっかけを作った坂越美代子さん(87)は「舟の花嫁道中があると聞いて、どうしても見たかった。昔を思い出しました」と感慨深く見入っていた。
また、実行委員会を構成する団体の一つ、「坂越のまち並みを創る会」には国土交通省近畿地方整備局から、すぐれた地域活動を称える「ゆめづくりまちづくり賞」奨励賞がこのほど贈られた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年3月26日(2179号) 1面 (10,784,422byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメント
昔ながらの儀式は、風情があっていいですね。
この手の儀式の復活は、外国人観光客にもアピールするでしょうから、「嫁入り」を観光資源にするのは無理にしても、何かヒントには、なるのではないでしょうか?
複数の全国紙でも、写真入りの記事になってましたし。
ただ、神戸新聞は「打掛姿」を、「白無垢姿」と書いてましたけど。
なかなか大胆な間違いだなあ。
0
0
投稿:市民K 2016年04月06日コメントを書く