【読者の声】教室に冷暖房は不要
2018年02月13日
先日(2月10日)の民報に、『暖房のない中学校に環境改善』の提案が掲載されていました。「暖房設備で教室を暖めてやれば」、どうかという意見でしたが、私は断固反対です。
子供は大人と違って、暑さ寒さに対応する能力が備わっています。寒くなれば寒さに対する体温を保つために機能があって、それに順応出来るようになっているのです。それでも寒く感じるときは、ヒートテックなる暖か肌着が店頭に揃えられていますので、そちらを利用すればいいでしょう。
今では昔に比べると暖かくなっています。ですから、私は今年75歳になりますが、我が家には暖房器具は一切ありませんし、まったく欲しいとも思っていません。
人の体というものは、甘やかせばきりがないほどだらけていきます。反対に厳しく鍛えれば、いくらでもそれに順応できるものです。そのようなことを知ってか知らずか、若者に対して寒くなれば暖房を、また暑くなれば冷房を与えるということは、せっかく体内に備わっている自然の抵抗力をみすみす殺してしまうようなものです。
加湿器の設置にしても、あれは健康維持が難しい老人ホームなどのことであって、前途洋々たる若者たちの部屋に設置するものではありません。喉が乾燥するのでしたら、こまめにうがいさえしていれば充分です。
今の中学校の生徒は、もっと寒さに立ち向かうたくましい体力を作る時期でもあるので、赤穂の全校が、教室にある冷暖房設備の一斉撤去を強く望むものです。また、そのように教育方針を改善するよう切にお願い致します。
そして、そのことを上に立つ教師たち皆さんが教えていかなければなりません。職員室は暖房が効いていると言っていましたが、当たり前のことです。中にはお年寄りの先生もいることでしょうし、それは昔も今も変わりありません。老人も子供も一緒にするべきではないと言いたいだけです。(中広の一市民)
関連サイト:
【読者の声】ストーブのない中学校の改善を
掲載紙面(PDF):
2018年2月17日(2267号) 3面 (11,175,098byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
子供は大人と違って、暑さ寒さに対応する能力が備わっています。寒くなれば寒さに対する体温を保つために機能があって、それに順応出来るようになっているのです。それでも寒く感じるときは、ヒートテックなる暖か肌着が店頭に揃えられていますので、そちらを利用すればいいでしょう。
今では昔に比べると暖かくなっています。ですから、私は今年75歳になりますが、我が家には暖房器具は一切ありませんし、まったく欲しいとも思っていません。
人の体というものは、甘やかせばきりがないほどだらけていきます。反対に厳しく鍛えれば、いくらでもそれに順応できるものです。そのようなことを知ってか知らずか、若者に対して寒くなれば暖房を、また暑くなれば冷房を与えるということは、せっかく体内に備わっている自然の抵抗力をみすみす殺してしまうようなものです。
加湿器の設置にしても、あれは健康維持が難しい老人ホームなどのことであって、前途洋々たる若者たちの部屋に設置するものではありません。喉が乾燥するのでしたら、こまめにうがいさえしていれば充分です。
今の中学校の生徒は、もっと寒さに立ち向かうたくましい体力を作る時期でもあるので、赤穂の全校が、教室にある冷暖房設備の一斉撤去を強く望むものです。また、そのように教育方針を改善するよう切にお願い致します。
そして、そのことを上に立つ教師たち皆さんが教えていかなければなりません。職員室は暖房が効いていると言っていましたが、当たり前のことです。中にはお年寄りの先生もいることでしょうし、それは昔も今も変わりありません。老人も子供も一緒にするべきではないと言いたいだけです。(中広の一市民)
<前の記事 |
関連サイト:
【読者の声】ストーブのない中学校の改善を
掲載紙面(PDF):
2018年2月17日(2267号) 3面 (11,175,098byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 読者の声 ]
【読者の声】副市長の役割は? [ 読者の声 ] 2015年03月28日【読者の声】危機管理情報の伝達もっと早く [ 読者の声 ] 2015年02月21日【読者の声】産廃処分場計画の状況教えて [ 読者の声 ] 2015年02月14日
【読者の声】かきまつり、早過ぎる売り切れ [ 読者の声 ] 2015年02月13日【読者の声】“不自然”感じた電気工事入札 [ 読者の声 ] 2014年10月18日
【読者の声】葬祭場建設、自治会で情報回らず [ 読者の声 ] 2014年08月30日【読者の声】橋梁ごとの点検結果、なぜ非公表? [ 読者の声 ] 2014年04月12日【読者の声】駅西交差点の停止線に注意 [ 読者の声 ] 2014年01月10日
【読者の声】学校給食の食材産地公表して [ 読者の声 ] 2012年09月29日【読者の声】財布を拾ってくれた学生さんに感謝 [ 読者の声 ] 2012年04月21日【読者の声】防災メールは誤解のない表記を [ 読者の声 ] 2012年04月17日【読者の声】逮捕の市議の進退は? [ 読者の声 ] 2011年04月23日【読者の声】なぜ遅かった? 投票所入場券 [ 読者の声 ] 2011年04月23日【読者の声】サクラの苗木、一体どこへ? [ 読者の声 ] 2010年09月18日【読者の声】ミス確認しない対応に立腹 [ 読者の声 ] 2010年06月26日
コメント
この記事のコメントほぼ不適切な意見ばかりなのに俺だけ削除
もうなれたけどね。
0
0
投稿:おくれました 2018年09月03日身内には甘い。自分には関係無いところでは知らん顔。
0
0
投稿:市民 2018年09月03日いざ学生が熱中症になったら、被害者はさて置いて市や教育関係者への責任追及に躍起になるだろ、市は早く設置しろ。
1
0
投稿:わからん 2018年09月03日選考をしてるのか?
さっさとエアコンつけろ!
またお隣の相生市に差をつけられる!
0
0
投稿:よう 2018年09月02日
0
0
投稿:赤穂市民の過保護者A 2018年02月26日ストーブもそうだけど、結局お金がないと解決しない、お金がないから解決しないんだよ。
0
0
投稿:いち市民 2018年02月24日
0
0
投稿:赤穂市民の過保護者A 2018年02月23日
0
2
投稿:快適な学習空間 2018年02月23日誰が人の意見に流されてて、赤穂が危ういとわかるのでしょうかね~。
保護者Xさんは気付いて反省されてるんだから、誰も揚げ足をとるようなコメントはしませんよね。
冷静にというならば、今後の方向性とか、どうすべきか、ご自分の考えをコメントされてはいかがですかね。
ちなみに、私個人としては今までの賛否両論コメントで満足しています。
あとは市、学校、教委がどう進めていくかがカギだと思ってます。
0
0
投稿:保護者LTDさんへ 2018年02月22日皆さん、議論は平行線のまま終わってしまって…。
保護者X氏の意見には決定的な矛盾点がありますよね?
インフルエンザ予防の早急な対策方を示してないばかりか最後にエアコンは本当にあったかいって認めちゃってるじゃないですか~。
誰もそれに気づかないなんて…
口汚く罵りあうのではなく何故もっと冷静に議論しないのでしょうか?
人の意見に流されるばかりでは、赤穂の行く末も危ういですよ~。
0
0
投稿:保護者LTD 2018年02月22日民報さん、どこか会場を用意して話し合いをすればどうでしょ
う。
0
0
投稿:赤穂市民の過保護者A 2018年02月20日私が「教育環境の改善」をコメントするキッカケになりましたのは、自分の子供(娘)との会話
からでした。
自分は男なので、実際に女性の身体や気持ちはわかりませんが、想像はできます。
今の教室環境で一日机に座ったままをスカートだけで過ごすのは、「勉強しやすい環境」とは
いえないですよね。(不公平だから男子にハーフパンツと言いたくなる気持ちもわかります)
また男子と女子ではやはり身体の違いがあり、特に女子は大人の女性の身体へ切り替わって
いく大切な時期であると思います。(冷え症になりやすいのでは、と想像もします)
じゃあどうすべきか、ということで「男子にハーフパンツ」では問題解決には繋がりません。
身体への影響、勉強への環境、感染症への予防対策など、メリット・デメリットを総合的に勘案
して「環境改善してほしい」とコメントをした次第です。
また自分の子供にはこのように伝えています。
「家で愚痴や文句ばっかり言っても何も変わらない。教室の環境を改善したいなら、生徒から生徒会を
通じて学校へ意見要望してみなさい。生徒会は生徒たちのための組織だから。どうせ無理とか出来る
わけないと決めつけずに変えたい気持ちを伝えなければ何も始まらないのでは?」
と言いつつも、私も早く改善したほうが自分の子供だけでなく、全生徒にとって良いと気づいたので、
「保護者アンケート」を通じて学校へ要望しましたが「いまだ反応なし」ということで、赤穂民報へ投稿する
ことにしました。
私は「学校園の環境改善」が赤穂市にとってメリットになると、大人たちが「気づくキッカケ」になればと
思っております。
(追伸)
私の子供が通う中学校は、いまだに教室の温度も湿度も計測されていないそうです。
取材時だけ計測して、継続して実態調査や管理もされないのはいかがなものか、と思います。
0
0
投稿:赤穂市民の保護者A 2018年02月19日まず、赤穂民報様が本記事を掲載されたのは、既出のコメントで私は理解しておりました。
ただ、「紙面だけの情報」で関心を持たれた市民の方は、その経緯や詳細な理由を知らない
ので、「どうしてこのような記事が?」と思われるのではないでしょうか。
ということを踏まえまして、赤穂民報様。
既にコメントしておりますが、本Web上に寄せられた多種多様なコメントを整理しまして、紙面
で発表されてはいかがでしょうか。
たぶん、現時点では現状把握の情報がすべて揃っていないので、最終まとめ記事にする整理
段階であると私は思っております。
最終まとめ記事は、市民からの賛否両論のコメント、教育機関の現状把握、近隣自治体の情報等
を整理した上で【社説】として、赤穂民報様が記事にされると私は予想と希望をしております。
[追伸]
本内容の枠欄の縦の幅を今の3~5倍にしていただけると、さらにコメントし易いです。
ご検討いただければ幸いです。
0
0
投稿:赤穂市民の保護者A 2018年02月19日コメントいただき、ありがとうございました。
また都合によりコメント確認と返信が遅れましたこと、申し訳なかったです。
これまでの投稿は何らかの意図があってのコメントと察しておりましたので、
保護者X様のお考えが伺えて嬉しかったです。(質問に回答されなかったの
は残念ですが)
コメントのお手数掛けまして、ありがとうございました。
0
0
投稿:赤穂市民の保護者A 2018年02月19日75才の温度変化に鈍感になった老害の意見がマトモだとお思いですか?
中学生の1年生なんて、上級生の目があるからハイソックスも履けないし、どれだけ冷えるか分かってない!
赤穂市がこんなに劣悪な環境だと思わなかったですよ。
私は他県から来ました、あまり気温の変わらない土地でしたが、当たり前に教室にストーブがあり、コートやら防寒着はもちろん、スカートの中に体操着の長ズボンもOKでした。
女子だけスカートで一年中過ごすなら、男子もハーフパンツの制服にすればどうですか?不公平ですよね?
2
0
投稿:冬場はズボンを着用させて欲しい。 2018年02月19日本紙は赤穂市内の児童・生徒がよりよい学習環境で勉強できるようになればと思っています。ただ、「よりよい学習環境」について、人によってさまざまな考え方があることは、このコメント欄を見てもわかるとおりです。その中で合意形成をしていくには、まずは現状把握と多様な考え方があるということを知ることが必要でなはいでしょうか。
現状や多様な考え方を報道することは議論を生み出すことにつながります。それを「かきまわし」ていると言われるのなら、その通りです。本紙はそれは悪いこととは思いません。
バザーの収益でまかなっているところもある、という情報は2月10日号「【読者の声】ストーブのない中学校の改善を」の中で既出です。
「あなたの意見を押し通すような意見ばかり記載して」というのは、どこを指してのことか本紙にはわかりません。
「自分の記事が話題になって喜んで」とのご指摘。確かに、自分が書いた記事が話題になるのはうれしいことです。ですが、そのために記事を掲載しているのではありません。話題にはなりそうになくても、掲載すべきものと判断したものは掲載しています。今回の一連の記事も、取材が十分でないところもありますが、まずは掲載してよかったと考えています。
教育委員会のコメントは2月10日号「【読者の声】ストーブのない中学校の改善を」で掲載しています。
0
0
投稿:赤穂民報 2018年02月19日
0
0
投稿:勘違い民報 2018年02月19日インフルエンザ予防目的に対処法としてエアコン設置。
本当に効果あるのでしょうか?
愛情ゆえに何かしてあげなければ気が済まない。
その気持ちは痛いほどわかります。
でも愛情にはいろいろな形があるのだと思います。
中広の一市民様の提案にしても、本当にインフルエンザ予防に効果があるかどうかわかりかねます。
ですが、この方もこの方なりに愛ゆえの厳しさを私たちに与えてくださっておられるのだとお察しします。
人もいつかは進化するでしょう、しかしその歩みは遅い。
インフルエンザウィルスは日々進化し、すべてを追い越し、人類をを淘汰する日が近いのかもしれません。
昔からの言い伝えには後付けされた嘘が多々あるでしょう。
もっとも悪しきものは戦争利用のためのデフォルメです。
ではこれはどうか?「厳しい環境に順応せよ。」言い換えれば「環境に立ち向かう意志を持ち、いつかは進化せよ。」
この地球上で生き残って繁栄し続けて欲しいという切なる願い。
先人達の叡智は世界希に見る超未来志向であると同時に超リアリズムでもあると思うのです。
人の進化のみを否定することの方が、よほど不自然で非現実的ではありませんか?
ちなみに私は幽霊の存在は信じておりません。
とは言ってもエアコンは本当にあったかいですよね。
保護者A様、頑張ってください。
これまで本当に無礼をいたしました。
長文になり申し訳ございません。
0
0
投稿:保護者X 2018年02月18日もしそうやったら、誰にあてたかわからん独り言しとらんと、
赤穂市民の保護者Aさんの 質問に答えてあげては?
質問知ってて無視してわけわからん独り言する人は、俗にいうと「荒らし」とゆうんちゃいますかね。
大人なら礼儀ぐらい、わきまえていただきたいと思う。
1
0
投稿:保護者Xさんへ 2018年02月18日
0
0
投稿:赤穂市民 2018年02月17日本当にいいのでしょうかね?
いつかは彼らも親元を離れ一人暮らし、本当に生きていけますか?
エアコン無し、風呂トイレは共同、6畳一間のあのボロアパート。
ゴキブリ、ネズミは普通にでるわ、夜中には兵隊さんの幽霊だって出るんですよ。
貴公らのご子息、そんなに甘やかして本当に生きていけますか?
0
1
投稿:保護者X 2018年02月17日確かに、普通に考えたらそうかもしれません。
幼稚園では、登下校は上着や手袋にマフラーなどで防寒させますが、結局保育中の外遊びなどは上着を着ずに運動場に出ています。
なので、上着なしでも寒くないように着込ませる事ができます。
加湿器や暖房があるのは、まだ温度調整が難しい年齢とゆうのもあるかもしれませんね。
小学校も登下校は防寒できますが、体操服は半袖半ズボンのみ。中に肌着すら着てはいけないらしいですね。でも、私服なので幼稚園同様、防寒させる事ができます。
さて、中学校ですが、中学校は制服がありますね。
男の子は長ズボンに詰襟の制服です。防寒の為に中に何枚でも着れるし、ズボン下にスパッツも履けるでしょう。
女の子は?首もとも開いているし、スカートも膝までにナマ足です。防寒として、スカート下にジャージやスパッツをと考えますが、学校側が駄目だと言うとも聞いています。もちろん首もとにもタートルなんか着れません。なので女の子は防寒出来ません。
女の子は冷えに弱い子も多いです。防寒出来ない、学校側の意見で防寒させてもらえないなら、やはり教室を暖めるしかない、だから暖房を、とゆう意見です。
1
0
投稿:保護者 2018年02月17日子供達が毎日使うトイレ、古いからか掃除してても臭いし汚い。確かに参観日などで行った時にトイレ近くに行くと臭いです。だから学校では出来るだけトイレに行かないで我慢してると言ってます。体育館のトイレは新しくなったみたいで綺麗で水を流す時も手をかざすだけで流せるそうで、あんなのがいいなと言ってました。学校の設備や環境、言い出したら本当にきりがないないくらい出てきますね。こんな事言ってもどーせ市は何もしてくれないでしょうね。
0
0
投稿:匿名 2018年02月17日これは新しくなった幼稚園だけですか?加湿器や空気清浄機はどうやって用意したのでしょうか?
0
0
投稿:匿名 2018年02月17日私がコメントしたのは、その加湿器設置に対する意見を申し上げました。
確かに、有給をどんどん使わせてくれるあなた様の勤務先のような会社もたくさんあるでしょう。
ですが、そんな素晴らしい会社ばかりでもないのです。
冷暖房も必要か否かは意見の分かれるところですが、加湿器設置に対する意見としては、インフルエンザ予防にも効果的である、それによって子どものインフルエンザ罹患率が下がるのであれば、仕事が休みにくい、休めない保護者の方の負担を減らすことになるのでは?と言う意味合いでした。また、健康管理の難しい高齢者のための加湿器という誤認に対する意見もあったかと思います。私と同じ意見の方もコメントしていただいているかと思います。
冷暖房設置は私個人としても、いいなぁと思いますが現実的になかなか実現するまでにはハードルが高いように思いました。
それならば、設置にも工事が必要でない?であろう加湿器を置いてもらえたらと言うコメントをみて、私も同意見だなと思った次第であります。20分に一度うがい??授業中ですよ?幼稚園なら可能かもしれませんが……
0
0
投稿:30代男性さんへ 2018年02月17日昔取った杵柄には興味ないし、誰も聞きたくないやろーし。
どんな意見にしろ、公務員イジメをやめて、その時代に合わせて臨機応変に対応しよーよ。大人なんやから
0
0
投稿:ん~ 2018年02月16日
0
0
投稿:ナイス忠臣蔵 2018年02月16日数分から20分ごとに
です。
0
0
投稿:30代男性 2018年02月16日うがいだけでインフルエンザを防ぐことは困難(数分〜20分ごとにうがいをしないとウイルスの侵入を防げない)
しかし
うがいによって口腔内の乾燥も防げるため、乾燥によって粘膜の働きが弱まるのを防ぐことで、インフルエンザ感染の確率を少しでも下げるという点ではうがいは有効である事もあるのでは?
冷暖房の必要性からの 仕事が休みにくい 何の関係が???
休みにくい であって、休めない 訳ではないでしょ?
そもそも休みにくいのは職場環境のせいであってインフルエンザとは無関係では?
現に、僕が務めてる会社は有給(残り分)があるなら好きなだけ休めって環境です。
だから同僚も息子が病気で~ や 病院に連れて行かないと~ で早退したり休んだりします。
0
0
投稿:30代男性 2018年02月16日子供がインフルエンザになっても、父親は仕事休んで…ってしないから簡単そうに言いますよね~~
パートでも正社員でも女の人も仕事休みにくいんですけど??
加湿器は、子供のためもあるけど、仕事をしている、子供を預けられない母親にも有効だと思いますけど~~???
0
0
投稿:30代男性さんへ 2018年02月16日寒ければ厚着をすればいい。
加湿器?不要! 休み時間毎にうがい等すればいい。
でも、冷房は入れてやってほしいと思う。
夏は暑いのは当然!と、言う人も居ると思うけど、20年ほど前、まだ小学生だった頃。
暑い暑いと言っても30度超えるかどうかぐらいだったと思う。
けど、近年は30度越えは当たり前、35度前後になる事も。
この環境での勉強は酷だと思います。
0
1
投稿:30代男性 2018年02月16日ここのコメントを見て、本人の反論なり補足なり所感を聞きたいです。
0
0
投稿:おーい 2018年02月16日理由:子供は大人と違って寒暖に対する抵抗力が備わっている
寒く感じるときは肌着等で防寒対策を各自がするべき
本手法は人間本来の自然抵抗力を損なう恐れがある
意見者は高齢だが暖房設備は無いし使わない(鍛えるべき)
職員室の暖房設置は必然である
老人も子供も一緒にするべきではない
質問:学校に暖房設備は必要ですか?
示すなら環境対策は全て不要(全員鍛えて病気予防)
病弱な子供への配慮はしないのですか?(鍛えます?)
子供は衣服対策、教員は環境対策が妥当する根拠は?
鍛えたら暖房設備は不要となりコストダウンに貢献します
意見者さんは78歳でも暖房設備は使用しておりません
上記の様な水掛け論で、何の結論があると想定しますか?
給食費未払いなどを混同させながら議論して何の結論を
想定しますか?
コメントの方向性を間違えない様に記載させていただきました
0
1
投稿:とある親父 2018年02月16日
0
0
投稿:赤穂市民 2018年02月16日高齢者だけが増加だけしても市は発展しないのではないでしょうか?確かに「甘やかし」かもしれませんが、「教育(暖房設置だけの事を言っているわけではない)」にお金を掛ける事は赤穂市にとってプラスになるのではないでしょうか?
0
0
投稿:やっぱり無理 2018年02月16日でもね、給食費未払いだけではないですよね?
例えば、某芸能人の親のように生活保護費を上手く利用し受給していた…とか離婚して母子手当をもらっているのに、新しい男性と同棲しているとか。
いくらでも、おかしなことをしている人はいて、わからなければいい、自分が得であればいいと言う人は世の中にはたくさんいますよね?
話は戻りますが、赤穂市にも給食費未払いの人がいても、そんなことも知らずにコメントしてるのですか?と言うのはおかしいと思います。知っていてもどうしようもないですよね?
0
0
投稿:赤穂市 2018年02月16日・本記事の内容に概ね同意
個人的には何を甘ったれたことを…と思う
しかし、冷暖房整備が現実に世の中の流れとなっていることは看過できない
・コメント欄を読むまで病気予防のためという見地は無かったので勉強になった
・子どもの意見を募る意味が分からないし、大人はずるいという発想に至ることが(児童・生徒さんなら致し方ないが成人なら)信じられない
・冷暖房設備整備率を他府県と比較する意味が分からない
ましてや世界と比較して云々などと言う意味
議論の対象は良くも悪くも「赤穂市」
・給食費の未払いの現状を知りもしないでコメントをする厚顔無恥な大人がいることに驚き
・冷暖房設備の整備と学習習熟度に相関性があるのか
もしあるとすれば、その後の進学に影響を及ぼすことになり、問題(議論)になるべきと思った(私の時代には無かった全県学区制度になった今、問題はより深刻)
・私は今子どもはいないが、将来的に子どもが市内の公立校に通うことになっても冷暖房の設置は求めない
(自身の子が要望したとしても)
・ここで意見を述べている方の中で参政権を行使していない方は居ないものと信じたい
大前提として日本は民主主義国家。
議論があるのは良いことだと思うが、冷暖房設備(エアコン、ストーブ、加湿器)を設置する/しない、設置するとして公費を使う/使わないは市民の代弁者たる市議会が決めること。
本記事の意見者(75歳)と同年代の方は同意見が多数と思う(あくまで推測)。そして市議会を構成するのも…。若年層の参政率が低い日本国において「市内の全公立校にエアコン設置」が叶うのはしばらく先ではないか。※極論、選挙ぐらい行け。
インターネットを駆使してこのコメント欄に意見を投稿するような年代の意見が市全体の意見として市政に反映されるのは10~20年先になると思われる。
以上、意見・反論、大歓迎です。
0
1
投稿:由奈(yukina) 2018年02月16日まずコメントに返信いただき、ありがとうございました。
私の言葉足らずで不快な思いにされたのであれば、ご容赦ください。
私が保護者Xさんのコメントに賛同しましたのは、「生徒さんたちの意見はどうなんかな? 」
という内容についてです。
ということで、私なりに考えて意見集約する手段として「生徒にアンケート」はいかがな
ものかと、コメントしたまでです。
すみませんが、2点教えてください。
①「生徒さんたちの意見はどうなんかな? 」とコメントされているので、どのように
意見集約すればよいか建設的な意見をお願いいたします。
②「~勉強と部活動に専念させてやってください。 」とのことですが、「勉強を専念」
するにあたって、今の学校の環境は改善したほうが良いと思われますか。
ご自身のお子様の意見も踏まえて、ご回答いただければ幸いです。
0
0
投稿:赤穂市民の保護者A 2018年02月16日税金でなんとかというのは極めて簡単ですが、税収が伸び悩むなか、年度年度でほとんど利用目的の枠が決まってる税金で新しいことをするには、国や県が決めて交付される税金を期待するしかいないのでは無いかと感じます。
赤穂市民に影響力がある赤穂民報さん、教室エアコンプロジェクトを立ち上げて、クラウドファンディングでどの程度の基金が集まるか挑戦し、集まった基金を利用目的を指定し寄付されてみればいかがでしょう? 必要だと思われる方、どんどんご寄付してください。
0
0
投稿:うみほたる 2018年02月15日あなたの方が勘違いされてるのでは?
「赤穂市民の保護者A」さんは、別の記事でこのようにコメントされてますよね?
(追伸)
私が「説明や根拠がない」「単なる個人的なつぶやき」と思うコメントについては、投稿をを控えさせていただきます。ご了承ください。
つまり、「単なる個人的なつぶやき」と思うかどうかの判断は、保護者Xさんではなく、赤穂市民の保護者Aさんでしょ?
保護者なんだから、自分の子供に見られて恥ずかしい発言はやめておこうとオイラは思うけどな。
0
0
投稿:保護者Z 2018年02月15日昔は普通だったという敷衍でしかなく、年寄りの郷愁に過ぎない意見です。
年寄りこそ、寒さに耐え体を動かさないtボケますよ?社会公共的に迷惑です。
それより温かい環境で子供に勉強させましょう。
1
0
投稿:年寄り中心の赤穂民 2018年02月15日
0
0
投稿:でんでん 2018年02月15日生徒にアンケート?
やめてください、そんなことより勉強と部活動に専念させてやってください。
独り言にコメントなさらない約束でしょ。
人間誰だって歳をとればズルくなるものですよ。
以上
0
1
投稿:保護者X 2018年02月15日そのうち、なんで学校は無菌室じゃないんですか!?
今どき無菌室にできないなんて!
って話になりそうです…。
0
0
投稿:とある親父さん 2018年02月15日少数意見も知って然るべき!との考えは理解しますが。
極論なら「各教室の無菌室化」になってしまいますね。
0
0
投稿:とある親父 2018年02月15日圧倒的にきちんとしている保護者が多いのです。
給食費を支払わない保護者に対して思うことがあるのであれば、ここに投稿する必要はないのでは??
たった数人のことを出して、税金を使うな?というのもおかしな話ではないですか??
0
0
投稿:反論? 2018年02月15日(基本理念)
第1条の2 地方公共団体における教育行政は、教育基本法(平成18年法律第120号)の趣旨にのつとり、教育の機会均等、教育水準の維持向上及び地域の実情に応じた教育の振興が図られるよう、国との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない。
----------------------------------------
委員会の職務権限 から抜粋
教育委員会は、地方公共団体が処理する教育に関する事務で、次に掲げるものを管理し、及び執行する(地行法23条)。
教育委員会の所管に属する学校その他の教育機関の設置、管理及び廃止に関すること。
学校その他の教育機関の用に供する財産(教育財産)の管理に関すること。
教育委員会及び学校その他の教育機関の職員の任免その他の人事に関すること。
学齢生徒及び学齢児童の就学並びに生徒、児童及び幼児の入学、転学及び退学に関すること。
学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導及び職業指導に関すること。
教科書その他の教材の取扱いに関すること。
校舎その他の施設及び教具その他の設備の整備に関すること。
校長、教員その他の教育関係職員の研修に関すること。
校長、教員その他の教育関係職員並びに生徒、児童及び幼児の保健、安全、厚生及び福利に関すること。
学校その他の教育機関の環境衛生に関すること。
管理もさることながら、赤穂市の教育機関や保護者や上下関係の風通しにも問題がないか心配です。
0
0
投稿:ウィキペディアで勉強 2018年02月15日いろいんな意味で「節約」できそうですね。
0
0
投稿:脱線しますが 2018年02月15日今どき竹槍精神論だけじゃやっていけませんよ(笑)
0
0
投稿:ろうがい 2018年02月15日自分たちの時はストーブがなかったや時代が違うとか、人の価値観はそれぞれ違います。
必要か否かといえば、いらないのでしょう。
子供のため整備してあげたいといえばより良い環境にしてあげたいとも思うでしょう。
読んでて嫌な思いがするのは、批判が多い気がします。
子供は卒業して関係ないし税金で払われるのはとか、事なかれなところ。
教育には税金で環境整備をして社会全体で子供たちを育ててあげればいいのではないでしょうか?
0
0
投稿:環境整備 2018年02月15日>なぜ、そんな人がいると知っているのですか?
市議会で取り上げられていますよ。
0
0
投稿:保護者Cさんへ 2018年02月14日早いか遅いかの話
冬は着込めばいいが夏の暑さは異常
加湿器なんか四隅に置かないと効き目ないですよ
0
0
投稿:あこ 2018年02月14日保護者アンケートはともかく、子供達に学校環境改善のアンケートを取った場合、
1.あたりまえのようにほとんどの子供から「夏は厚すぎる、冬は寒すぎる」の回答が出る。
2.保護者から「アンケート取ってこんな要望だらけの結果になったのに、放ったらかしで冷暖房を設置しないのか」という声があがる。
3.エアコンより安価なストーブを設置しようとすると、保護者から「夏は暑いという要望に答えてない」との声があがる。
4.子供達の要望どおり、残り3中学に冷暖房が設置される。
5.他のストーブだけの中学や小学校等には冷房が無いのは何でか?不公平ではないのかとの問題に発展する。
6.全ての学校園に冷暖房を設置しなくてはおかしな話しになる。
という流れになりませんか?(あくまで私の想像です。保護者の声は私の意見ではありません。)
残り3中学だけの問題じゃなくなるので、設置費用だけでなく、維持管理費の予算は大丈夫なのでしょうか・・・
一度には無理だと思うので、年ごとにとか順番になるとまた、どの学校から先にするのか、なぜうちの学校が最後なのか、卒業までに間に合わないではないか、それこそ「不公平だ」という声が出そうで、問題山積みになりそうですね・・・
(そこまでは言わないのかな?)
また、子供達の声を優先してしまうと、「加湿器を置いて欲しい」との声はほとんどあがりませんよね。
加湿器を過保護のような意見もありますが、私もこちらや同類記事のコメント欄を全部読む前は少しそう思っていました。
でも他記事やそのコメント欄を見て、インフルエンザ感染予防に少しでも効果があるのであれば加湿器を置いて欲しいとの気持ちになりました。勉強になりました、感謝。
子供の為だけでなく、保護者の為でもあります。
インフルエンザは発症中は放って仕事に行けませんし、もし預けたり回復して出勤できたとしても、子供がインフルエンザなら感染の可能性があるのにとまわりの目から出勤しにくい人もいると思います。それが兄弟続けてかかったり、自分にうつったりしたら長期になります。
最近は共働き夫婦が多いですし、シングルの方、またインフルエンザの子を身内等に預けにくい方、身内が遠かったり色々な理由で預けられない方もいますから、マスク等の予防以外で加湿器を置く事によってほんの少しでも効果があれば幸いではないでしょうか。
0
0
投稿:2つだけ 2018年02月14日各学校のPTAでアンケートなどを取って、それからまた考えればいいと思います。
上の方々のコメントを見ていると、論点がズレてきてると思います。
ストーブにしろ、エアコンにしろ、加湿器にしろ、絶対置いて欲しい、置かないでほしい…ではなく、私はこういう考えですとコメントしてるだけなのに、皆さんムキになってる気がします。
給食費も支払わない親が赤穂にもいるんでしょうか?
なぜ、そんな人がいると知っているのですか?
税金を使わせていただくにしても、要望が多く認められれば使わせてもらってもいいのではないですか?
国民のために使うのであって、認められれば私はいいと思います。
また、現状無いものを新たに設置となればいろんな意見が出て当たり前なので、誰が正解というのも無く、非難されることも無いと思います。
100パーセント可決される案件などないのですから……
登校許可書に関しては、同意見です。
必要なのであればFAXで送ってもらえるようにしてもらうとか…
また、病院に行くとほかの病気ももらう可能性がでてくるので何か良い方向に改善していただけたらなぁと思います。
0
0
投稿:保護者C 2018年02月14日総会をぼんやり聞いてるだけでなく、意見を発言してきちんと議論をしたらいいと思います。
あと、インフルエンザ等の病気のあと学校へ提出する登校許可書は、必要性を感じません。ただ、病院が余計に混み迷惑だと思います。
毎日の体温を書き込み、きちんと日数が経てば許可書無しで学校へ行けるようにする方がいいと思います。
0
0
投稿:保護者 2018年02月14日
0
0
投稿:赤穂 2018年02月14日加湿器はさすがに無理でしょ 何台置くの?
0
0
投稿:モンペ 2018年02月14日公立学校の “エアコン格差” 設置率 東京ほぼ100% より暑い県で10%
〇ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20150814-00048468/
0
0
投稿:使わなくてもあってもよいもの 追記 2018年02月14日こういう話は、あっても無かっても、それぞれの立場で成立します。
ただ、物理的に欲しくても無かった、買えなかった時代と違って、今はそういう選択肢もある便利な時代も現実ですから、要は大人の方の使い方の方が問題なんじゃないでしょうか?
教室にストーブがあっても、現状に即して、厳しくもユルく臨機応変に対応されるのが一番に今風かと思います。
0
0
投稿:使わなくてもあってもよいもの 2018年02月14日学校に加湿器、どうしてもいるならネットに書き込みではなく、市に顔だして訴えるべきです。
ただ、加湿器の問題ではないと思いますが。
あれだけの広い教室、出入りの多い教室、どれだけ大きい加湿器置いたらインフルエンザに有効な50~60%になるのでしょうか。
それよりも、子どものクラスでは全員がマスクをして、手洗いを徹底している方が効果が出ています。
一人一人ができる範囲で気をつけたいですね。
0
0
投稿:結局。 2018年02月14日真冬は手がかじかんでノートを取るのに大変でした。今は親となり自身の子供のことを思うと是非設置し勉学に励みやすい環境にして頂きたいです。
市議会などでも議論をして頂きたいですね。
市議の方、アピールのチャンスですよ!!
1
0
投稿:ストーブのなかった中学校卒業生 2018年02月14日どうですか?
本当に困っているなら直接教育委員会なりに投稿なり
連絡をするはずですから。
0
0
投稿:赤穂市民の過保護A 2018年02月14日税金で用意してほしいとか誰も書いてませんよね?
この方と反対の意見の投稿のときに、バザーの収益で買い換えてる学校もある……と書いてありました。
設置してほしいという希望を投稿してるだけなのに、税金から?と自分に関係のないことだから、税金を使うなというのはそれこそ身勝手では?それをさも当たり前のように叫ぶのはおかしいですよね?自分に恩恵がないものには、厳しく抗議する…。なんて身勝手なんでしょうね。笑ってしまいます。
エアコンを各教室に設置してある公立学校も増えています。
もちろん、ない学校もまだまだ多いですよね?
エアコンを使うから子供達を甘やかしているとも思いません。
大人だって子どもだって、暑いものは暑い。寒いものは寒い。
昔より暖かくなったと書いてますが、逆な昔より暑くなってまふよ?
0
0
投稿:?? 2018年02月14日人作りら教育から。子供達、市、県、日本のために出来る限り最良の教育環境を整えるのは大人の役目かと思います。
現実を見てください。他県、世界を見てください。こんなことを議題にしている時点で、取り残されていきますよ。人の衰退は、コミュニティの衰退です。どこの学校が暖房施設を撤去して、結果を残しているのか疑問です。歴史・赤穂市&その他の学校の現状の分析と統計データから見ると明らかになると思います。
最後に、やはりこの投稿を掲載したのは問題だと思います。プラスの効果はありますか?目的はありますか?一部の超保守的集団が悪ノリするだけでは?
より良い市を作るための世論を形成する元になるような意味あるご活動を期待します。正直時代に合っていない、本当に取り残されますよ?
0
0
投稿:東京住まい 2018年02月14日[1点目]
「中広の一市民」様の本投稿は、2/10の折り込み紙面をご覧になられての投稿かと思います。
(私がそう思う理由は、2/10以前からweb版でコメントしておりましたので)
つまり、紙面だけでなく、私がコメントに至った経緯や理由、説明をご覧になってない紙面情報から、
このような投稿が来たものと推察しますので、本投稿の「内容」については、何もコメントいたしません。
[2点目]
市教委は、「要望がない」と言われていますが、学校側として生徒たちに教室の改善についてアンケートを
取られてはいかがですか?(「保護者X」様の意見に賛同いたします)
取材があったのであれば、そのように行動をしていただけるものと、私は思っています。
(私は既に去年、学校側へ伝えていますので、赤穂民報にコメントすることをご理解ください)
[3点目]
少々厳しい表現のコメントをします。
これまでの私の投稿をご覧になっても、まだ批判される保護者の方(名指しはしません)へ
お聞きします。
もし、学校の環境が改善することになった暁には、ご自分のお子様を「今と同じ環境の学校」へ
転校される覚悟で、私に「赤穂以外の学校へ行けば」のようなコメントされているんですか?
安易に根拠や理由も権限もなく。威圧的な発言をされるのは、同じ保護者として恥ずかしいので、
この機会を以ってやめていただきたいと思っております。
その理由は、少なからず子供にとっても悪影響があると思うからです。
私は改善されなかった場合でも、それを「今の赤穂市」と受け止め、繰り返し改善を求めてゆく
所存です。
1
0
投稿:赤穂市民の保護者A 2018年02月14日
0
0
投稿:解決策 2018年02月14日えー感じやん
0
0
投稿:モー 2018年02月13日肝心なことが抜けている。
生徒さんたちの意見はどうなんかな?
ほんま大人って自分らだけずるいなぁ。
1
0
投稿:保護者X 2018年02月13日
0
0
投稿:赤穂人 2018年02月13日色々な意見があって当たり前。
子育て世代は、子ども第1に考えますよね。
高齢者世代は、お年寄りにとって良いように考えます。
どちらにも当てはまらない方は、子どもやお年寄りのために税金を使うのは…と思う。
結局、まとまらないのでは??
みんな、自分が一番大切。
なんで、分かり合えないんだろう??
0
0
投稿:色々な意見 2018年02月13日税金で買えなんて一言も言ってません。
勉強が遅れるから買ってとも言ってませんよ。
ただ、加湿器があればこれだけ学級閉鎖などが増えることもないかと思うし、予防のために置いてあげてほしいと思ってます。結果として、勉強がおくれることも減ると思います。
子供の親なら誰でも思うのでは?
一週間休んだからと、勉強は取り戻せますよ。
でも、予防できる手段があるのだから、取り入れてもいいのでは?と思います。
中学生の母でなくても、子供を持つ親なら思うのではないですか?
風邪と違って、インフルエンザウイルスは、湿度に弱いということが分かっているので、そのための取り組みがあってもいいと思います。また、子どもが学校を休みになったり、閉鎖になることで仕事を休まなければならない母親もでてきます。
冷暖房と違って、加湿器なら、工事も必要ないですし、取り入れやすいと思いました。
老人ホームで健康維持が出来ない人のための加湿器と書いてあるから、そうでは無いはず!と言いたかっただけです。
私に子どもがいなくても、特におかしいことを言ってるとは思いませんが、、、。
0
0
投稿:中学生の母 2018年02月13日私は、義務教育課程の小学校と中学校は子どもたちが勉学に専念しやすい学習環境を用意すべきと思います。「寒さ暑さを我慢して心身を鍛える」という考え方もあるようですが、それは体育で身に付けるものではないでしょうか。国語や数学の授業中にそうした我慢は不要と思います。
過保護にすることはないと思いますが、やはり国が定めている基準(10度以上30度未満)が標準になるのだと思います。記事を読んで知りましたが、国は「最も望ましい環境」として「冬期で18~20度」としているのですね。ということは、「10度以上30度未満」に温度を調節するのは「過保護」ではないと思います。
「寒さに立ち向かうたくましい体力を作る」ために「教室にある冷暖房設備の一斉撤去を強く望む」というご意見もありましたが、それを公立学校に強いるのは私は反対です。そういう環境を望む生徒や保護者がもしいらっしゃるのであれば、そういう教育方針の学校(おそらく私学になろうかと思いますが)を探されればよいと思います。もし、そうした学校が通学できる範囲にないのであれば、その地域ではそういうニーズが少ない、あるいはそういう教育理念を持った学校運営者がいないということなのでしょう。
体力があって頑強なお子さんもあれば、そうでないお子さんもおられます。病弱な児童生徒は学校に来なくてよい、などとおっしゃる方はまさかおられないでしょう。学校(特に公立)は誰もが安心して勉強できる場であってほしいです。
1
0
投稿:元保護者 2018年02月13日結論を出すには、民主的に市民の意見を集約してみてはどうでしょうか、赤穂市さん、市教委さん、学校さん。
大人だけでなく、もちろん子供たちも含めて集約する。
それが真実の答えだと思います。
1
0
投稿:それが手っ取り早い 2018年02月13日
0
1
投稿:一般市民 2018年02月13日
0
0
投稿:赤穂民報 2018年02月13日
0
0
投稿:一般市民 2018年02月13日「中広の一市民」さんから寄せられた投書は、「赤穂市民の保護者A」さんの意見から見て、ある意味対極に位置しており、また、言葉は異なってもほぼ主旨を同じくする他の声の典型のようでしたので、一つの「読者の声」として記事化しました。
決して、数が多ければ掲載するというつもりはありません。しかしながら、暖房を設置するにしても、しないにしても、賛否両方があるという実態を踏まえた上で結論を出す必要があると考えています。
1
0
投稿:赤穂民報 2018年02月13日できることはしてあげないとと思うのは当たり前と思っているのは受験生の親だけです。病気になれば学校を休んで学業に遅れるという身勝手な意見を大声で叫ばないで下さい。たった6日、頑張れば取り戻せます。加湿器は税金で買えと言うのですか?勘弁してください。
0
0
投稿:一般市民 2018年02月13日
1
0
投稿:赤穂市民とは 2018年02月13日喉を潤すためではなく、インフルエンザウイルスの蔓延予防の為に必要なのです。受験生のおやからすれば、一発勝負の受験のために、出来ることはしてあげないとと思うのが当たり前です。
また、他学年であっても、インフルエンザになれば最低6日出席停止になり、勉強も遅れます。
根拠のないことを大声で言わないでください。
私もストーブは、どうかとは思いますが、加湿器は各教室に必要と思います!
0
0
投稿:中学生の母 2018年02月13日福祉大で身体能力の個人差と病気やインフルエンザの感染拡大予防について学ばれることを推奨しますわ。
失礼しました。
0
0
投稿:市民投票すればよい 2018年02月13日の年齢の方が大丈夫なら、職員室も不要なのでは。 ヒートテック着てれば大丈夫なんだから。福祉大で身体能力の個人差と感染拡大予防を推奨しますわ。
0
0
投稿:市民投票すればよい 2018年02月13日コメントを書く