木津・大工村「秘仏」の姿明らかに
2018年02月17日
地元で「秘仏」とされてきた太子像を調査する金子哲教授(左)
太子堂は木津水源地から千種川堤防沿いに約200メートル下流側にある。木津はかつて宮大工集団が暮らした地で、「大工」「手能」といった字(あざ)がある。『赤穂の民俗』(赤穂市教育委員会発行)によれば、字大工は大工、字手能は大工道具を作る人々がそれぞれ生活していたという。
聖徳太子は古くから建築に携わる人たちの信仰対象とされてきた。木津の太子堂も、かつては年に一度の「太子会」に赤穂一円のほとんどの職人が参拝し、参道に露店が並んだり、近くに小屋を建てて村芝居や農村歌舞伎を興行したりするなど盛大だったという。
地元住民の話では、祭壇に3つ並ぶ厨子のうち中央は「開けたらバチが当たる」と言い伝えられてきたといい、古老も「いっぺんも見たことない」。『赤穂の民俗』も「鍵がかけられ、中の本尊が何であるのか確認できなかった」と記しており、研究者の間では「げんのうを手にした太子像らしい」「いや、手斧を持っていると聞いた」などといった噂が伝播していた。
今回の調査は太子堂を管理する龍泉寺(真宗大谷派、多田敏明住職)の許可を得て行われ、中央の厨子を開くと、彩色が施された「太子孝養像」が現れた。手にしていたのは大工道具ではなく、柄のついた香炉だった。
太子像がある本堂の壁を隔てた北側の部屋は「観音堂」と呼ばれ、真言密教系の可能性がある如意輪観音像が安置されている。「太子信仰と密教の信仰が同じ場所にあり、大変興味深い」と金子教授。ともに調査にあたった兵庫県文化財保護指導委員の小林誠司さんは太子堂の柱や組物の形状などから「中世の建築様式を踏襲した近世寺院建造物で、全体に均整のとれた秀作。引き続き研究したい」と関心を持っていた。
今年の「太子会」は2月18日(日)に行われる。法要は午前10時から。希望者は太子孝養像を拝観できる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年2月17日(2267号) 1面 (11,175,098byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
5月結成の小中学生吹奏楽バンド 29日初公演 赤穂西中吹奏楽部 関西大会も金賞 [ 文化・歴史 ] 2019年08月19日2019赤穂市美術展 5部門で作品募集 楽しく歌って10周年「唱歌の学校」赤穂分校 [ 文化・歴史 ] 2019年08月10日山鹿素行のお話(5)素行先生による武士道等の教え(その一) [ 文化・歴史 ] 2019年08月10日赤穂西中吹奏楽部が創部初の県金賞 関西大会へ [ 文化・歴史 ] 2019年08月09日坂越の風景など描いたパステルと油彩展 [ 文化・歴史 ] 2019年08月07日山鹿素行のお話(4)浅野長直公による赤穂藩での厚遇 [ 文化・歴史 ] 2019年08月03日「歴史作る」目標は創部初の県金賞 [ 文化・歴史 ] 2019年07月31日山鹿素行のお話(3)素行先生、文武両道の研鑽 [ 文化・歴史 ] 2019年07月27日「坂越のまち並みを創る会」に助成金 田辺眞人氏の歴史発見講座 先着50人募集 朝ドラ「なつぞら」と赤穂の意外なつながり [ 文化・歴史 ] 2019年07月20日山鹿素行のお話(2)山鹿素行先生の生い立ち [ 文化・歴史 ] 2019年07月20日DVD「赤穂の獅子舞」第2巻完成 [ 文化・歴史 ] 2019年07月19日
コメントを書く