地場産業復活へ赤穂緞通展
2018年03月14日
赤穂緞通展示会のちらし
赤穂緞通は江戸時代後期に考案された手織り敷物。直線と曲線を巧みに織り交ぜた独特の文様と繊細で美しい色合いが人気を集め、明治期には皇室や政府に納入されるなど普及した。昭和の高度経済成長の中、機械化になじまず衰退。平成3年から赤穂市教育委員会が開いた講習会の修了生らを中心に伝承が図られている。
今回の展示会は、地場産業としての復活を目指す赤穂緞通をアピールしようと赤穂市が主催する。市内の8工房が一畳敷を中心に小品を含めて25点を出品。昭和以前に織られた古緞通と鍋島緞通、堺緞通も計十数点展示する。赤穂緞通の継承に功績のあった関係者をパネルなどで顕彰するコーナーも設ける。
1階展示室で午前10時~午後4時。17日は2階学習室で午後1時から講演会を開く。演題と講師は次のとおり。
▽「緞通で得たもの」=赤穂緞通生産者の会・根来節子会長
▽「地域を元気にする地域資源活用のススメ~みんなの知恵を集めて伝統を再創造する」=福知山公立大学地域経営学部地域経営学科・谷口知弘教授
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年3月17日(2270号) 1面 (9,382,713byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「故郷」テーマにフォト会員展 [ 文化・歴史 ] 2013年03月08日坂越でジャズ、落語など集い [ イベント ] 2013年03月02日気仙沼の塩で「絆ラーメン」 [ イベント ] 2013年03月02日25回目迎える「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2013年03月02日講演会「赤穂事件と柳沢吉保」 [ 文化・歴史 ] 2013年03月01日「日本の夕陽」一堂に写真展 [ イベント ] 2013年02月28日
ガイドと巡る坂越ウオーク [ イベント ] 2013年02月27日江戸から昭和の「お雛さま」展 [ 文化・歴史 ] 2013年02月25日
繊細な和紙の美、ちぎり絵展 [ 文化・歴史 ] 2013年02月22日
豪州遠征へオペレッタ稽古 美術家連合会の第5回展 [ 文化・歴史 ] 2013年02月16日新田のギャラリーで田中繁雄展 [ 文化・歴史 ] 2013年02月16日
ふれあい御崎ウオーキング [ イベント ] 2013年02月16日千種の苑で春の作品展 [ イベント ] 2013年02月16日千種川でアマゴ釣り大会
コメントを書く