地場産業復活へ赤穂緞通展
2018年03月14日
赤穂緞通展示会のちらし
赤穂緞通は江戸時代後期に考案された手織り敷物。直線と曲線を巧みに織り交ぜた独特の文様と繊細で美しい色合いが人気を集め、明治期には皇室や政府に納入されるなど普及した。昭和の高度経済成長の中、機械化になじまず衰退。平成3年から赤穂市教育委員会が開いた講習会の修了生らを中心に伝承が図られている。
今回の展示会は、地場産業としての復活を目指す赤穂緞通をアピールしようと赤穂市が主催する。市内の8工房が一畳敷を中心に小品を含めて25点を出品。昭和以前に織られた古緞通と鍋島緞通、堺緞通も計十数点展示する。赤穂緞通の継承に功績のあった関係者をパネルなどで顕彰するコーナーも設ける。
1階展示室で午前10時~午後4時。17日は2階学習室で午後1時から講演会を開く。演題と講師は次のとおり。
▽「緞通で得たもの」=赤穂緞通生産者の会・根来節子会長
▽「地域を元気にする地域資源活用のススメ~みんなの知恵を集めて伝統を再創造する」=福知山公立大学地域経営学部地域経営学科・谷口知弘教授
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年3月17日(2270号) 1面 (9,382,713byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
近代版画の魅力一堂に [ 文化・歴史 ] 2013年01月19日
MBS音楽コン西日本で優秀賞 泉岳寺へ「引き揚げ」ウオーク アニメ曲など子ども向け演奏会 琴とオカリナ、ピアノの共演 消防出初式は河川敷で20日 [ イベント ] 2013年01月16日街角に美“ウインド画廊”25年 リコーダーの祭典、プロの四重奏も 明治期以降の羽子板60点 [ 文化・歴史 ] 2013年01月11日
「写壇・あすなろ」が会員展 [ 文化・歴史 ] 2013年01月10日
市内神社の主なとんど祭り [ イベント ] 2013年01月09日江戸時代の鉄鉋鋳造遺物か [ 文化・歴史 ] 2013年01月08日
旧松岡病院 惜しまれつつ解体 [ 文化・歴史 ] 2013年01月07日
海浜公園で凧あげ大会 [ イベント ] 2013年01月02日短歌の花咲き半世紀『とべら』600号 [ 文化・歴史 ] 2013年01月01日
コメントを書く