子ども食堂「地域のにぎわいにも効果」
2018年09月22日
子ども食堂をテーマに開催された地域福祉セミナー
こども食堂は、無料または安価で食事を提供することで孤食や欠食をなくし、子どもたちを地域ぐるみで守り育む活動。共働き世帯の増加や経済的格差が広がる社会を背景にニーズが高まり、湯浅氏によると全国で少なくとも2500カ所が運営しているという。
各地の子ども食堂に詳しい湯浅氏は、「人と人がふれあう、やさしくて、あったかいにぎわいを地域に創る、というのが子ども食堂の根本」と強調。「基本的な生活体験が不足している子にとっては新たな気付きや学習の場にもなり、高齢者にとっては運営を手伝うことが生きがいにもなっている」とメリットを紹介した。
講演後のシンポジウムでは、赤穂市内で子ども食堂を運営する岩崎由美子さんと氏部あかねさんも登壇。「学校に行きにくかった子が、子ども食堂をきっかけに学校へ行けるようになった」「子どもだけでなく大人も参加することで世代間交流にもつながっている」などと効果を発表した。また、市が施策に取り入れている明石市では、小学校の家庭科室や企業の社員食堂も活用して全小学校区に1カ所以上が開設されていることが報告された。
セミナーには約110人が来場。地元で子ども食堂の開設を検討しているという坂越の奥吉昌子さん(50)と薩摩久仁子さん(65)は「話を聞いてさらに関心を持ちました。まずは一度見学に行ってみます」と前向きだった。
赤穂市内で開設されている子ども食堂は次のとおり。
▽あこう子ども食堂=毎月第2木曜と第4火曜、加里屋まちづくり会館で午後5時~7時。子ども無料、大人300円。TEL55・9188
▽普門寺こども食堂=毎月第1・3水曜、おせど会館(尾崎)で午後5時~7時。子ども100円、大人300円。TEL090・9873・0864
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年10月20日(2297号) 3面 (6,472,966byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
子育て支援研修会 13日に市民会館 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 第46回赤穂市少女バレー送別大会 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」
コメントを書く