忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. 文化・歴史
  3. 記事詳細

歴代藩主らの具足 細密に描写

 2018年10月13日 
甲冑や陣羽織などが細密に描かれている「森家具足図貼交屏風」
 赤穂藩を治めた森家一族所用の甲冑や陣羽織などの具足図を表装した屏風が赤穂市立歴史博物館に収蔵された。
 文政12年(1829)に当時の藩士が実物を見て描いたもので兜や胴、小手などの形や色を細密に表現。来月から同館で開かれる第4回新収蔵資料展で一般初公開される。
 森家は織田信長の家臣だった森可成を中興の祖とし、津山、西江原を経て宝永3年(1706)に赤穂へ転封。明治4年(1871)の廃藩置県まで12代165年にわたって赤穂を治めた。
 屏風は縦約1・7メートル、横約3・8メートルが対になった六曲一双で、具足を描いた和紙48枚(うち1枚は具足図を描く経緯を記した文章)を右隻と左隻に半分ずつ貼り交ぜている。元は画帳か未表装だったものを後世に屏風に仕立てたものとみられ、市外の美術品収集家が平成26年に同館へ寄託した。
 文章は流麗な筆致で「このたび仰せを受けて御家に代々伝わる御具足・御武器類を拝見いたし、拙き筆ではありますが絵にしてみました」などとあり、落款から作者は赤穂藩士の「鯰江高鳳」とわかる。
 兜の絵には「可成(森家中興の祖)」「長直(赤穂藩初代)」「忠政(津山藩初代)」など所用者の名前が書かれており、采配や馬具などもある。一部の具足は森家7代の武将を祭る赤穂大石神社の宝物殿に現存しており、実物を忠実に描いていることがうかがえる。
 同博物館の木曽こころ学芸員は「保存状態が良好で、当時の最高技術を結集したであろう具足の形や色彩の美しさがよくわかる。赤穂を長く治めた森家について関心を持ってもらえるきっかけにもなれば」と話している。
 新収蔵資料展は11月10日(土)から来年1月15日(火)まで。水曜休館。入館料200円(小・中学生100円)。TEL43・4600。
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2018年10月13日(2296号) 1面 (9,618,158byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

  • JR播州赤穂駅「みどりの窓口」11月末で廃止←市民(11/23)
  • JR播州赤穂駅「みどりの窓口」11月末で廃止←不満です(11/23)
  • JR播州赤穂駅「みどりの窓口」11月末で廃止←赤穂民報(11/23)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警