塩竈神社など日本遺産文化財に説明板
2023年01月22日
日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち 播州赤穂」の構成文化財が多く残る尾崎地区で、塩の神様をまつる塩竈神社など3か所に歴史や由緒を示す説明板が22日設置された。

「塩土老翁神(しおつちのをぢのかみ)」をまつる同神社は、かつて東浜塩田内にあり、1917年(大正6)に現在の場所に移築された。説明板はステンレス製の縦45センチ、横60センチ。スマートフォンでQRコードを読み取れば、市が作成した音声ガイドを聴くことができる。
説明板は、まちづくり団体「尾崎のまちを考える会」(浜野好正会長)が地域の歴史を次世代に伝えようと、市の助成金を活用して2014年度から地元の史跡や名所に整備を進め、これまで10か所に設置。今年度は、塩田への海水導入や塩を運ぶ上荷舟が往来した水路の痕跡「東浜塩田の水尾跡」、赤穂銘菓「塩味饅頭」のルーツとなった「汐見まん志う」が嘉永6年(1853)に売り出された地として赤穂八幡宮前にも取り付けた。
設置作業は会員と市職員のボランティアで行われた。今後も説明板の設置を進め、「大人も子どもも尾崎の歴史に親しんでほしい」と説明板のあるスポットを巡る街歩きルートも検討しているという。
掲載紙面(PDF):
2023年1月28日号(2493号) 4面 (10,074,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

塩竃神社に設置された説明板と「尾崎のまちを考える会」のみなさん
「塩土老翁神(しおつちのをぢのかみ)」をまつる同神社は、かつて東浜塩田内にあり、1917年(大正6)に現在の場所に移築された。説明板はステンレス製の縦45センチ、横60センチ。スマートフォンでQRコードを読み取れば、市が作成した音声ガイドを聴くことができる。
説明板は、まちづくり団体「尾崎のまちを考える会」(浜野好正会長)が地域の歴史を次世代に伝えようと、市の助成金を活用して2014年度から地元の史跡や名所に整備を進め、これまで10か所に設置。今年度は、塩田への海水導入や塩を運ぶ上荷舟が往来した水路の痕跡「東浜塩田の水尾跡」、赤穂銘菓「塩味饅頭」のルーツとなった「汐見まん志う」が嘉永6年(1853)に売り出された地として赤穂八幡宮前にも取り付けた。
設置作業は会員と市職員のボランティアで行われた。今後も説明板の設置を進め、「大人も子どもも尾崎の歴史に親しんでほしい」と説明板のあるスポットを巡る街歩きルートも検討しているという。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年1月28日号(2493号) 4面 (10,074,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く