関福大リレーコラム・子どもの輝きを目指して
2018年12月01日
一つ目は、朝からのごみ拾い散歩です。初めは勇気がいりましたが、きれいになった散歩道に愛着が深まりました。
二つ目は、赤穂市民文化祭に彫刻作品を出品したことです。展示された自分の名札には「赤穂市」と書かれており、これもまた赤穂市民になれた気がしました。
三つ目は、塩屋公民館祭りに水彩画を出品したことです。作品の展示作業では地元の方々にたくさんお声かけを頂きました。また、幼児から大人まで幅広い年齢層の力作が体育館にひしめき合い、これもまた、赤穂市民に一歩なれた気持ちになりました。
私は、関西福祉大学教育学部の教員養成課程で図画工作科を担当しています。
図画工作は、心がはちきれるほどワクワクする体験にもなり得ます。そうなるための手ほどきとして、完成形を見せずに、活動が広がるための「きっかけ」を示すこと。例えば、写真にあるように、段ボール箱の3辺に切り込みを入れ、口のようにパクパクと動かせて見せ、「何に見えるかな?」と問うだけです。「恐竜!」「犬!」となったらもう始まりです。「恐竜ってどんな?」と調べたくなる。目や表皮の色、舌も付けて牙も付けよう!とワクワクは止まりません。しかし、必ず問題も起こってきます。それは、箱と恐竜の形に違いを感じた時です。そこに、「じゃあこうしたらいいかも!」と追加の案が出てきます。こうした探究活動が子どもを輝かせるのではないでしょうか。
このように、図画工作には、体の芯から制作に没頭したり、自分の考えで作る「手ごたえ」を実感するよさがあります。
今から赤穂での初めての冬が来ます。色々なことを新鮮な見方に変えてくれた赤穂で、学生や子どもたち、地域の方々と様々なチャレンジができたらと願っています。(教育学部講師・金子美里)
* * *
次回は教育学部児童教育学科の服部紗代子助教です。お楽しみに!
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年12月1日(2303号) 4面 (9,390,988byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・正しく生きるための第四歩〜他者の尊厳を開示する 2021年05月15日関福大リレーコラム・正しく生きるための第三歩〜良い結果を導く行為 2021年04月03日関福大リレーコラム・正しく生きるための第二歩〜義務に適った行為について 2021年02月27日関福大リレーコラム・倫理学への招待〜正しく生きるための第一歩〜 2021年02月07日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(4)正しい箸使用で心豊かに 2021年01月30日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(3)日本の行事食の豊かさにふれる 2021年01月16日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(2)食べ物の好き嫌いからみえること 2020年12月05日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(1)しっかりと噛むことが大切 2020年11月21日関福大リレーコラム・情報モラルは人としての道徳 2020年11月01日関福大リレーコラム・学校と家庭のICT 2020年10月12日関福大リレーコラム・メディアリテラシーが家族を救う 2020年10月03日関福大リレーコラム・子どもにとってスマホはゲーム機―ルールを決めてスマホを健全に使う 2020年09月05日関福大リレーコラム・消し去ってはダメな言葉 2020年08月01日関福大リレーコラム・日本の良さ 2020年04月04日関福大リレーコラム・かしこい人に 2020年03月07日
コメント
0 0
投稿:TenYou 2018年12月01日コメントを書く