近隣4高校がICTサミット
2019年02月11日
情報通信技術の正しい利活用について意見交換した「高校生ICT千種川サミット」=赤穂高校提供
学校間交流も目的に初めて開催。赤穂、上郡、佐用、千種の4校から生徒会役員計26人が参加した。班ごとにインターネットにまつわる問題点やリスクを抽出し、原因と対策について協議。ネットトラブルに関する相談窓口の設置や有識者による講演会の実施といった提案が出た。
赤穂高校が昨年5月に全校生徒を対象にしたアンケート調査では、一日2時間以上ネット環境に接すると答えた生徒が77.6%(4人に3人)。3人に一人は3時間以上だった。赤穂高生徒会長の池上連君(17)=2年=は「3月に全校生徒にプレゼンする機会があるので、そこで今回話し合った内容を周知したい」と話した。
<前の記事 |
[ 社会 ]
関係者証言から見える経営検討委の裏側 ストレスチェック 不実施なのに「実施」 [ 社会 ] 2022年02月12日「心残りないお別れを」納棺師の中山泉さん [ 社会 ] 2022年02月12日
赤穂管内居住の新規陽性51人(2月11日) [ 社会 ] 2022年02月11日
赤穂管内居住の新規陽性49人(2月10日) [ 社会 ] 2022年02月10日
故障のJアラート 4日ぶりに復旧 [ 社会 ] 2022年02月09日牟礼市長 濃厚接触で11日まで自宅待機 検査は陰性 [ 社会 ] 2022年02月09日
「高齢者守ることに重点を」コロナ対策で提言 [ 社会 ] 2022年02月09日
赤穂管内居住の新規陽性者48人 介護老健施設でクラスター(2月8日) [ 社会 ] 2022年02月08日
Jアラート受信機が故障 5日夜から 赤穂管内居住の新規陽性者31人(2月7日) [ 社会 ] 2022年02月07日
赤穂管内居住の新規陽性者26人(2月6日) [ 社会 ] 2022年02月06日
赤穂管内居住の新規陽性52人(2月5日) [ 社会 ] 2022年02月05日
「変更」から一転「存続」不可解な協議過程 赤穂管内居住の新規陽性者45人(2月4日) [ 社会 ] 2022年02月04日
コメントを書く