恵比寿面と大黒面 保存会が手作り
2019年03月02日
恵比寿面と大黒面を自分たちの手で完成させた山本俊郎会長と小川剛さん
能面製作経験者の監修を受け、会員の手で面打ちした労作。3月16日(土)に尾崎の宝専寺で完成披露会を催す。
恵比寿舞・大黒舞は七福神の恵比寿と大黒天に扮した舞手が締太鼓の拍子に合わせて舞う「めでた舞」。尾崎地区で江戸中期ごろから伝わるとされ、龍野城主・脇坂家に女中として出仕していた尾崎村出身の女性が殿の前で舞を披露した褒美として恵比寿面を拝領し持ち帰り、後に対として大黒面を製作したとの言い伝えがある。
2つの面は普段は御神体として同寺に祀られており、行事や祝席で舞を披露するとき以外は持ち出すことはできない。そこで、「稽古にも使える面を作ろう」ということに。業者に製作を発注できるだけの費用はないため、山本俊郎会長(75)と若手会員の小川剛さん(28)が自分の手で面を打つことにした。
能面制作歴約10年の大矢根文一さん(78)=清水町=に監修をお願いし、昨年2月から製作を開始した。本面の凹凸を写した型紙を当てながら、少しずつのみを打つ。彫り過ぎると元に戻すことはできないので慎重に手を重ねた。失敗を恐れるあまり、「木を見ているだけで製作時間が終わった日もあった」(小川さん)という。形が整った面に調色した漆を塗って紙やすりをかける作業を繰り返し、最後にひげと眉毛を書き入れた。
「一から十まで難しかった。今まで以上に面を大切にしたいと思った」と小川さん。大矢根さんは「2人ともよく頑張った。作り手の思いがこもった面が出来上がった」と称えた。
「これで本番以外のときも面を着けられるので、首の傾け具合一つで変わる面の表情を確認しながら稽古できる」と山本会長。「芸を磨くことで、平成から次の時代へ伝承する足がかりにしたい」と意気込む。
完成披露会は同寺境内で午前11時〜正午。雨天決行。保存会による演舞を行い、来場者が舞いの型を体験できる場を設ける。来場者に福菓子の進呈あり。Tel090・7101・7462(山本会長)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年3月2日号(2316号) 1面 (10,873,632byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ファンタジックな点描の世界〜米谷勝利さん個展 [ 文化・歴史 ] 2020年10月01日赤穂城の情報満載『攻略本』 [ 文化・歴史 ] 2020年09月26日第33回赤穂民報習字紙上展の入賞者 駅ギャラリーで絵手紙グループ展 [ 文化・歴史 ] 2020年09月19日市内最大の山城 住民らルート整備 忠臣蔵カルチャー動画で チャンネル開設 [ 文化・歴史 ] 2020年09月19日中学まで卓球部 練習2か月で東京国際声楽コンへ [ 文化・歴史 ] 2020年09月05日小川真澄さん 13日ソプラノリサイタル まちの魅力をPR 駅ロータリーに看板 [ 文化・歴史 ] 2020年08月13日川柳赤穂吟社の創立世話人 大上三穂子さん死去 今秋のル・ポン音楽祭 コロナで中止 絵本の原画展 5回シリーズで [ 文化・歴史 ] 2020年07月31日地元作家らによる創作うちわと風鈴展 [ 文化・歴史 ] 2020年07月29日平安時代の疫病除けおまじない [ 文化・歴史 ] 2020年07月22日塩屋の屋台行事もコロナで自粛
コメントを書く