明治天皇ゆかりの史跡で景観整備
2019年03月08日
明治天皇駐輦記念碑の周辺景観を整備したみなさん=文化財保護連絡員提供
記念碑は石組みの土台の上に玉垣に囲まれて建ち、高さ275センチ。有年中学校の正門から北へ50メートルほどにある。「駐輦(ちゅうれん)」とは「天子が行幸の途中で車を止めること」の意味で、明治天皇が明治18年(1885)8月の山陽道巡幸の途中、元本陣の柳原逸郎氏邸で休憩した栄誉を後世に伝えようと、大正13年(1924)12月に邸宅跡に建立された。ちょうど天皇の御座所があった場所だという。
近年は周囲に樹木が茂って記念碑が目立たなくなっていたことから、地元の文化財保護連絡員に住民有志を加えた6人がボランティアで伐採。約1時間の作業で景観を整えた。
<前の記事 |
プルトップリサイクルで車いす寄贈 [ ボランティア ] 2015年07月08日
境内神社夏祭り奉献俳句の優秀句 [ 文化・歴史 ] 2015年07月08日海外語学研修を前に着付け練習 [ 文化・歴史 ] 2015年07月06日
心込めた和太鼓の音色で慰問 土建組合が施設改修ボランティア [ ボランティア ] 2015年07月04日
長年の海岸清掃奉仕に表彰状 [ ボランティア ] 2015年07月04日
郷土ゆかりの画家展を開催中 [ 文化・歴史 ] 2015年06月23日
県文化財の祭礼和船を修繕へ 晴天に恵まれ「お田植祭」 [ 文化・歴史 ] 2015年06月21日
音大出身者のコンサート [ 文化・歴史 ] 2015年06月20日有年考古館で新収蔵展2015 [ 文化・歴史 ] 2015年06月19日華やかなブラスの音色で魅了 [ 文化・歴史 ] 2015年06月14日
夏休み茶道教室、小1〜中3募集 偉人の筆跡にみる上郡文化 [ 文化・歴史 ] 2015年06月11日
街角スナップに歌詞重ねて展示 [ 文化・歴史 ] 2015年06月10日
コメントを書く