関福大リレーコラム・お母さんと赤ちゃんの心の絆―愛着(2)
2019年04月26日
母子間の愛着は、いつでも無条件に成立するわけではありません。タイムリミットがあります。心理学の「臨界期」という言葉を使って説明しましょう。まずは、鴨の親子を例に挙げます。
親鴨の後を懸命に追いかける子鴨たちの姿を、テレビなどで見たことがあるでしょうか。これは「刷り込み」というプログラムにより成立する追従(ついじゅう)行動で、鴨の生まれ持った才能です。ローレンツが発見しました。彼が庭を散歩中に巣から落ちたヒナを偶然見つけ育てところ、ローレンツに追従し、彼のメイドに求愛ダンスを踊ってみせました。そして、二度と自分の群れには戻らなかったそうです。
親鴨に追従するヒナの姿は見た目には可愛らしいものですが、ヒナにとって何に刷り込むかは人生をかけた一大イベントです。刷り込みは一度成立すると、容易に変更できないからです。ローレンツに刷り込んだ雛鳥は「人間」になるしかありませんし、ゼンマイ仕掛けの鳥に刷り込んだ雛鳥は…とても困ることになります。
そこで「臨界期」の登場です。刷り込みはいつでも起こるわけではなく、「臨界期」と呼ばれる期限内に成立します。鴨の刷り込みの臨界期は、孵化後「13〜16時間」とわれ、これより早くても遅くても、成立しません。短いようですが、この期限があるからこそ雛鳥は親や仲間を間違えずに済むのでしょう。孵化の前後に雛鳥の傍にいるのは、恐らく親鳥でしょうから。
この「臨界期」が人の愛着形成にも存在すると考えられており、ボウルビィは「3歳頃まで」と仮定しています。つまり、生まれてから3年間が、人生の中でもっとも愛着を形成しやすい時期ということになります。その中でも、最初の1年間は特に重要な時期と考えられています。
一方、母親の側にも愛着形成のためのスイッチが内蔵されていて、乳児の体温を感じ、仕草を目にすることでONの状態になります。出産直後の「カンガルーケア」が話題になりましたが、母子間の愛着形成の順調なスタートにおいて、とても理にかなった方法と言えるでしょう。
愛着形成の過程で子どもは、他者への信頼感を高め、自身を大切に思う気持ちを育み、環境を変える強さを手に入れ、人とのコミュニケーションの基礎などを学ぶと言われています。子どもが親と出会ってからの最初の3年間が、その子の長い人生を支えることになるわけです。
次回は子どもの「やる気」についてお話ししましょう。お楽しみに。(教育学部児童教育学科教授・大山摩希子)
掲載紙面(PDF):
2019年4月27日号(2323号) 4面 (16,796,640byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
親鴨の後を懸命に追いかける子鴨たちの姿を、テレビなどで見たことがあるでしょうか。これは「刷り込み」というプログラムにより成立する追従(ついじゅう)行動で、鴨の生まれ持った才能です。ローレンツが発見しました。彼が庭を散歩中に巣から落ちたヒナを偶然見つけ育てところ、ローレンツに追従し、彼のメイドに求愛ダンスを踊ってみせました。そして、二度と自分の群れには戻らなかったそうです。
親鴨に追従するヒナの姿は見た目には可愛らしいものですが、ヒナにとって何に刷り込むかは人生をかけた一大イベントです。刷り込みは一度成立すると、容易に変更できないからです。ローレンツに刷り込んだ雛鳥は「人間」になるしかありませんし、ゼンマイ仕掛けの鳥に刷り込んだ雛鳥は…とても困ることになります。
そこで「臨界期」の登場です。刷り込みはいつでも起こるわけではなく、「臨界期」と呼ばれる期限内に成立します。鴨の刷り込みの臨界期は、孵化後「13〜16時間」とわれ、これより早くても遅くても、成立しません。短いようですが、この期限があるからこそ雛鳥は親や仲間を間違えずに済むのでしょう。孵化の前後に雛鳥の傍にいるのは、恐らく親鳥でしょうから。
この「臨界期」が人の愛着形成にも存在すると考えられており、ボウルビィは「3歳頃まで」と仮定しています。つまり、生まれてから3年間が、人生の中でもっとも愛着を形成しやすい時期ということになります。その中でも、最初の1年間は特に重要な時期と考えられています。
一方、母親の側にも愛着形成のためのスイッチが内蔵されていて、乳児の体温を感じ、仕草を目にすることでONの状態になります。出産直後の「カンガルーケア」が話題になりましたが、母子間の愛着形成の順調なスタートにおいて、とても理にかなった方法と言えるでしょう。
愛着形成の過程で子どもは、他者への信頼感を高め、自身を大切に思う気持ちを育み、環境を変える強さを手に入れ、人とのコミュニケーションの基礎などを学ぶと言われています。子どもが親と出会ってからの最初の3年間が、その子の長い人生を支えることになるわけです。
次回は子どもの「やる気」についてお話ししましょう。お楽しみに。(教育学部児童教育学科教授・大山摩希子)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年4月27日号(2323号) 4面 (16,796,640byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関西福祉大学リレーコラム・健康は未来へのおくりもの!(1) 2017年08月26日関西福祉大学リレーコラム「子どもの『食べられた!』を応援する」 2017年08月12日関西福祉大学リレーコラム「お母さん、安心して話してください」 2017年08月05日関西福祉大学リレーコラム「何するの? 心の準備は頑張りに変わる」 2017年07月22日関西福祉大学リレーコラム・小学校の教室から学んだこと(5) 2017年07月01日関西福祉大学リレーコラム・小学校の教室から学んだこと(4) 2017年06月03日関西福祉大学リレーコラム・小学校の教室から学んだこと(3) 2017年05月27日関西福祉大学リレーコラム・小学校の教室から学んだこと(2) 2017年05月13日関西福祉大学リレーコラム・小学校の教室から学んだこと(1) 2017年04月01日関西福祉大学リレーコラム・第5回―公共の可能性 2017年03月25日関西福祉大学リレーコラム・第4回―公共と論理 2017年03月11日関西福祉大学リレーコラム・第3回―公共と世界 2017年02月25日関西福祉大学リレーコラム・第2回―公共と自由 2017年02月04日関西福祉大学リレーコラム・第1回―公共を問い直す 2017年01月28日関西福祉大学リレーコラム・「いただきます」から始めよう 2017年01月01日
コメントを書く