義士に捧げる「アコウバーガー」12作目
2020年02月05日
赤穂義士の命日に合わせて毎年、四十七士の中から一人にスポットを当て、その人物にちなんだハンバーガーを考案している加里屋中洲の「あこうぱん」がシリーズ12作目となるアコウバーガー「冨森助右衛門」を新発売した。
同店代表のパン職人、鈴木誠さん(49)が「その人に食べてもらいたい」と思いを込めてレシピを考えるアコウバーガー。今回も助右衛門の人柄やエピソードなどを書籍や文献で調べた。討ち入り前に東海道川崎宿に近い平間村(現神奈川県川崎市幸区)に逗留し、近所の農家から鶏や野菜を分けてもらって生活していたことや、母と妻、幼い長男を残して切腹したことなどからイメージをふくらませた。
川崎宿の名物「奈良茶飯」をヒントに、炊いた玄米と茶葉をパン生地に練り込み、「家族で分け合って食べられるように」とバンズに切り込みを入れた。中にはさんだ具材は赤穂塩で味付けした鶏もも肉のテリーヌ。「子どもが好む味に」と照り焼き風味を加えた。
冨森助右衛門は馬廻・使番200石。吉良邸には表門隊で討ち入り、大石内蔵助の命により吉田忠左衛門と共に幕府への使者を務めた。「春帆(しゅんぱん)」の雅号で俳句をたしなんだ。切腹した義士が泉岳寺に埋葬されたのは助右衛門が、仲間と一緒に亡君のそばに埋めてほしいーと願い出たためと言われている。
「切腹のとき、助右衛門さんは涙を流したそうです。とても人間味のある人だと感じました」と鈴木さん。例年同様、出来上がったアコウバーガーを義士墓所のある花岳寺に供えてから店頭での提供をスタートした。
1個270円で来年2月3日まで販売する。いずれの日も売り切れ次第終了。毎週月・火定休(月曜祝日は営業)。Tel42・3565。
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 4面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同店代表のパン職人、鈴木誠さん(49)が「その人に食べてもらいたい」と思いを込めてレシピを考えるアコウバーガー。今回も助右衛門の人柄やエピソードなどを書籍や文献で調べた。討ち入り前に東海道川崎宿に近い平間村(現神奈川県川崎市幸区)に逗留し、近所の農家から鶏や野菜を分けてもらって生活していたことや、母と妻、幼い長男を残して切腹したことなどからイメージをふくらませた。
川崎宿の名物「奈良茶飯」をヒントに、炊いた玄米と茶葉をパン生地に練り込み、「家族で分け合って食べられるように」とバンズに切り込みを入れた。中にはさんだ具材は赤穂塩で味付けした鶏もも肉のテリーヌ。「子どもが好む味に」と照り焼き風味を加えた。
冨森助右衛門は馬廻・使番200石。吉良邸には表門隊で討ち入り、大石内蔵助の命により吉田忠左衛門と共に幕府への使者を務めた。「春帆(しゅんぱん)」の雅号で俳句をたしなんだ。切腹した義士が泉岳寺に埋葬されたのは助右衛門が、仲間と一緒に亡君のそばに埋めてほしいーと願い出たためと言われている。
「切腹のとき、助右衛門さんは涙を流したそうです。とても人間味のある人だと感じました」と鈴木さん。例年同様、出来上がったアコウバーガーを義士墓所のある花岳寺に供えてから店頭での提供をスタートした。
1個270円で来年2月3日まで販売する。いずれの日も売り切れ次第終了。毎週月・火定休(月曜祝日は営業)。Tel42・3565。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 4面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 街ネタ ]
赤穂駅南ロータリーにイルミ設置 義士祭前夜と当夜に点灯 [ 街ネタ ] 2023年12月08日
高齢者クラブが野菜栽培 交流と生きがいに [ 街ネタ ] 2023年10月28日
重さ約200キロの「カボチャのお化け」 [ 街ネタ ] 2023年10月21日
庭のタンポポ摘んだの誰!? 意外な「犯人」とは [ 街ネタ ] 2023年10月20日
住民栽培のフジバカマ開花 “旅蝶”アサギマダラも飛来 [ 街ネタ ] 2023年10月07日
学生らが空き家活用 夏季限定かき氷店 猛暑に負けず育って カルガモの9つ子 [ 街ネタ ] 2023年08月03日
さよなら「117系」最終便に鉄道ファン [ 街ネタ ] 2023年07月26日
用水路にカピバラ!? その正体は… [ 街ネタ ] 2023年07月01日
宮司が文字を一本一本墨書「祓うちわ」 [ 街ネタ ] 2023年06月24日
「高雄の宝」希少植物ハマウツボを観察 階段転落で大けが「看護師の卵」たちが救護 [ 街ネタ ] 2023年05月13日
31年前に埋めたタイムカプセル 14日に開封 尾崎小 [ 街ネタ ] 2023年05月02日
我が子背負って日課の登山 珍しい一茎二花のセツブンソウ [ 街ネタ ] 2023年03月03日
コメントを書く