北前船寄港地7市町 日本遺産シンポ22日
2020年02月14日
北前船寄港地として日本遺産に認定された兵庫県内の7市町が連携を図ろうと、「“ひょうご”北前船寄港地交流シンポジウム」が2月22日(土)午後1時から加里屋中洲の赤穂ロイヤルホテルで開催される。入場無料。
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」はこれまでに全国45市町が認定。兵庫県内では赤穂市の他に神戸市、高砂市、新温泉町、洲本市、姫路市、たつの市が加わっている。
シンポジウムは「知恵を絞って汗をかき、持続可能な地域創生」をテーマに「坂越のまち並みを創る会」(門田守弘会長)が主催する。来賓を招いた開会式に続き、第9回日経小説大賞を受賞した作家の赤神諒氏がトークセッション。江戸時代の赤穂を舞台に書き下ろした時代小説『北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』(小学館文庫から3月6日発売)について語る。また、地域経済などを専門とする田端和彦氏(兵庫大学副学長)が「歴史を観光に生かしたまちづくり」と題して基調講演し、7市町のまちづくり団体代表者らによるパネルディスカッションで考えを深める。
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 3面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」はこれまでに全国45市町が認定。兵庫県内では赤穂市の他に神戸市、高砂市、新温泉町、洲本市、姫路市、たつの市が加わっている。
シンポジウムは「知恵を絞って汗をかき、持続可能な地域創生」をテーマに「坂越のまち並みを創る会」(門田守弘会長)が主催する。来賓を招いた開会式に続き、第9回日経小説大賞を受賞した作家の赤神諒氏がトークセッション。江戸時代の赤穂を舞台に書き下ろした時代小説『北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』(小学館文庫から3月6日発売)について語る。また、地域経済などを専門とする田端和彦氏(兵庫大学副学長)が「歴史を観光に生かしたまちづくり」と題して基調講演し、7市町のまちづくり団体代表者らによるパネルディスカッションで考えを深める。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 3面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
【PR】一年の安泰願い修行僧が恒例の3が日水行 [ イベント ] 2024年12月30日
光の回廊やツリー 学校を電飾でライトアップ [ イベント ] 2024年12月24日
赤穂城下に元禄絵巻 特別出演の内藤剛志さん にこやかに内蔵助役 赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
5年ぶり土曜開催 14日に第121回赤穂義士祭 [ イベント ] 2024年12月09日
「講談できく赤穂義士ものがたり」13日ハーモニーH [ イベント ] 2024年12月09日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
コメントを書く