児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」
2024年12月01日
小学生が校区内の主な歴史遺産を巡る「尾崎名所ウォークラリー2024~尾崎の日本遺産と歴史を歩いて学ぼう~」が30日にあり、尾崎小(342人)の全学年が街中を歩いた。
「尾崎のまちを考える会」と学校、PTAの主催。日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」の構成文化財となっている塩竈神社や東浜塩田の水尾跡など郷土の史跡12か所をチェックポイントとした。
子どもたちはクラス単位でチェックポイントを巡り、スタッフが出題するその史跡にちなんだクイズに挑戦。正解するともらえるシールを台紙のマス目に貼り、ビンゴゲームを楽しんだ。
開催には自治会や消防団、市などから約100人がスタッフとして協力した。江戸時代に島津家から浅野家に贈られ、形が牛と馬に見えることから「牛石・馬石」と呼ばれる一対の薩摩石の説明係を務めた松原町の網本幸正さん(72)は「昔はこのあたりでよく遊んだもの」と子どものころを懐かしみ、「今の子どもたちが地元の歴史に興味を持つきっかけになれば」と丁寧に史跡を案内していた。
「尾崎のまちを考える会」と学校、PTAの主催。日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」の構成文化財となっている塩竈神社や東浜塩田の水尾跡など郷土の史跡12か所をチェックポイントとした。
子どもたちはクラス単位でチェックポイントを巡り、スタッフが出題するその史跡にちなんだクイズに挑戦。正解するともらえるシールを台紙のマス目に貼り、ビンゴゲームを楽しんだ。
開催には自治会や消防団、市などから約100人がスタッフとして協力した。江戸時代に島津家から浅野家に贈られ、形が牛と馬に見えることから「牛石・馬石」と呼ばれる一対の薩摩石の説明係を務めた松原町の網本幸正さん(72)は「昔はこのあたりでよく遊んだもの」と子どものころを懐かしみ、「今の子どもたちが地元の歴史に興味を持つきっかけになれば」と丁寧に史跡を案内していた。

子どもたちが地域の歴史遺産に親しんだ「尾崎名所ウォークラリー2024」
<前の記事 |
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
子育て支援研修会 13日に市民会館
コメントを書く