「昭和まで塩田残ったのは奇跡」日本遺産講演会
2022年02月13日
日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」をテーマにした講演会(赤穂市日本遺産推進協議会主催)が13日、中広の市文化会館ハーモニーホールであり、人気番組「ブラタモリ」への出演や脚本を手掛ける地形歴史研究家の竹村公太郎氏=日本水フォーラム事務局長=が「地形が育てた天然の塩ーなぜ赤穂でー」などをテーマに講演した。
竹村氏は、河川を流れてきた土砂が堆積した干潟を江戸時代に各地の大名が埋め立て、明治期の重化学工業化で各地に企業城下町が生まれていった日本列島の一般的な地理的変遷を概説した上で、赤穂で水田ではなく塩田開発が進んだ理由を「縄文時代から有年で塩づくりをしていた人たちが干潟開発の中心人物になったからでは」と仮定した。
鉄道網から離れ、大きな船が接岸できる港もなかったことから重化学工業が進出しなかったと指摘し、「江戸時代に作られた塩田が昭和まで残っていたというのは近代化における一つの奇跡。赤穂浪士という英雄の郷を重化学工業でつぶせないというイメージもあったのでは」と自説を述べた。
講演後半では江戸城や関東平野周辺の地形をひもとき、江戸城の表玄関だったとみられる半蔵門前に討ち入り前の赤穂浪士が多数潜伏していたことや、赤穂事件後に浅野長矩の弟長広が江戸周辺の海の要衝といえる安房に所領を与えられている点などに着目。「赤穂浪士の討ち入りは幕府の支援があったから成功したのではないか」と独自の視点から持論を展開した。
講演会は「日本遺産の日」にちなんで開催。日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」の構成文化財として「赤穂八幡宮獅子舞」と「赤穂浜鋤き唄」の実演も披露された。
竹村氏は、河川を流れてきた土砂が堆積した干潟を江戸時代に各地の大名が埋め立て、明治期の重化学工業化で各地に企業城下町が生まれていった日本列島の一般的な地理的変遷を概説した上で、赤穂で水田ではなく塩田開発が進んだ理由を「縄文時代から有年で塩づくりをしていた人たちが干潟開発の中心人物になったからでは」と仮定した。
鉄道網から離れ、大きな船が接岸できる港もなかったことから重化学工業が進出しなかったと指摘し、「江戸時代に作られた塩田が昭和まで残っていたというのは近代化における一つの奇跡。赤穂浪士という英雄の郷を重化学工業でつぶせないというイメージもあったのでは」と自説を述べた。
講演後半では江戸城や関東平野周辺の地形をひもとき、江戸城の表玄関だったとみられる半蔵門前に討ち入り前の赤穂浪士が多数潜伏していたことや、赤穂事件後に浅野長矩の弟長広が江戸周辺の海の要衝といえる安房に所領を与えられている点などに着目。「赤穂浪士の討ち入りは幕府の支援があったから成功したのではないか」と独自の視点から持論を展開した。
講演会は「日本遺産の日」にちなんで開催。日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」の構成文化財として「赤穂八幡宮獅子舞」と「赤穂浜鋤き唄」の実演も披露された。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
JAXAミッション支援 高校生たちが観測チャレンジ [ 文化・歴史 ] 2024年11月17日
美術家8人が出品「群象の会」展 22日から [ 文化・歴史 ] 2024年11月15日
獅子舞4団体が熱演 赤穂市伝統文化祭 [ 文化・歴史 ] 2024年11月10日
アートで地域の魅力さらに 御崎でプロジェクト [ 文化・歴史 ] 2024年11月06日
獅子舞保存会4団体出演 9日に伝統文化祭 日展書の部11年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2024年11月03日
赤穂市文化賞・スポーツ賞など 7団体50個人表彰 画業50周年 母校に画集寄贈 赤穂出身の山本雅也さん [ 文化・歴史 ] 2024年10月25日
亡祖父の思い受け継ぎ唐獅子絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年10月19日
赤穂民報主催・第42回習字紙上展の作品募集 群集墳テーマに特別展「播磨に現れた黄泉国」 [ 文化・歴史 ] 2024年10月18日
2024赤穂市美術展 7部門で56点入賞 [ 文化・歴史 ] 2024年10月17日
「頑張ってきた仲間と」全日本金賞目指す 明誠学院吹奏楽部の上谷悠華さん [ 文化・歴史 ] 2024年10月16日
コメントを書く