獅子舞4団体が熱演 赤穂市伝統文化祭
2024年11月10日
市内各地区の獅子舞が競演する「第4回赤穂市伝統文化祭」が9日、中広の赤穂化成ハーモニーホールであり、獅子や鼻高の勇壮華麗な舞が披露された。

伝統文化継承の機運を高め、担い手育成につなげようと、「地域伝統文化保存事業実行委員会」(委員長=尾上慶昌教育長)が2017年から主催する行事。コロナ禍の中止をはさみ5年ぶり4回目となる今回は塩屋荒神社獅子舞、尾崎獅子舞など4つの保存会が出演した。天和獅子舞は山形に組んだはしごの上で獅子が舞う「ハシゴ」が注目を集め、原獅子舞は「猿」に扮した子どもの仕草が観客を楽しませた。
この日の舞台のために秋祭りが終わった後も稽古を続けてきたという天和獅子舞保存会の藤本諒太さん(36)は「大勢の人が見に来てくれてうれしかった。若い人たちも獅子舞にもっと関わってほしい」と伝統文化の継承を願った。
掲載紙面(PDF):
2024年11月16日号(2575号) 1面 (7,154,093byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

各地区の特色ある獅子舞が披露された赤穂市伝統文化祭
伝統文化継承の機運を高め、担い手育成につなげようと、「地域伝統文化保存事業実行委員会」(委員長=尾上慶昌教育長)が2017年から主催する行事。コロナ禍の中止をはさみ5年ぶり4回目となる今回は塩屋荒神社獅子舞、尾崎獅子舞など4つの保存会が出演した。天和獅子舞は山形に組んだはしごの上で獅子が舞う「ハシゴ」が注目を集め、原獅子舞は「猿」に扮した子どもの仕草が観客を楽しませた。
この日の舞台のために秋祭りが終わった後も稽古を続けてきたという天和獅子舞保存会の藤本諒太さん(36)は「大勢の人が見に来てくれてうれしかった。若い人たちも獅子舞にもっと関わってほしい」と伝統文化の継承を願った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年11月16日号(2575号) 1面 (7,154,093byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く