アートで地域の魅力さらに 御崎でプロジェクト
2024年11月06日
アートを切り口に地域の魅力を発信するプロジェクトが御崎で取り組まれている。10月にはインド人画家を招いたワークショップがあり、生命や自然との共生をテーマにした作品4点が生み出された。

御崎地区は近年観光客が増加しているものの、滞在時間が短い「通過型観光」の割合が多いとされる。ガラス細工や和紙灯り、赤穂緞通などの作家が工房を構える地域の特性を「体験型観光」へつなげようと、市民有志の「赤穂アートプロジェクト」(立石郁代表)が企画した。
インド西部の少数民族・ワルリ族に伝わる民族画を描くアーティスト、トゥシャール・ワィエダさん(37)とマユール・ワィエダさん(32)兄弟を招聘した。2人は赤穂の海や山、川から受けたインスピレーションを元に制作。5日間滞在し、精霊や動物などを白い塗料でかくワルリ画特有の画法で丸い板や壺を作品に仕上げた。
御崎の海岸に漂着した流木をベースにした作品のタイトルは「いのちの舟」。流木を舟に見立て、「たくさんの種子を携えて舟でやってきた精霊たちを表した」(トゥシャールさん)といい、他の作品も共通のコンセプトでストーリー性を持たせた。マユールさんは「単に物質的な『種子』ではなく、人々が紡いできた『思考の種』です。芽吹いた種が希望とともに大きく育ち、いつかまた別の種を実らせることを願います」とスピーチした。
見学者も制作に参加したベンチの作品は赤穂御埼灯台が建つ高台に設置された。立石代表は「将来的には、アートを市内の様々な場所へ設置する活動につなげ、赤穂市全体の観光客の増加、回遊性や滞在時間の向上を目指したい」と構想している。

ベンチにワルリ画をかくトゥシャール・ワィエダさん(右)とマユール・ワィエダさん)
御崎地区は近年観光客が増加しているものの、滞在時間が短い「通過型観光」の割合が多いとされる。ガラス細工や和紙灯り、赤穂緞通などの作家が工房を構える地域の特性を「体験型観光」へつなげようと、市民有志の「赤穂アートプロジェクト」(立石郁代表)が企画した。
インド西部の少数民族・ワルリ族に伝わる民族画を描くアーティスト、トゥシャール・ワィエダさん(37)とマユール・ワィエダさん(32)兄弟を招聘した。2人は赤穂の海や山、川から受けたインスピレーションを元に制作。5日間滞在し、精霊や動物などを白い塗料でかくワルリ画特有の画法で丸い板や壺を作品に仕上げた。
御崎の海岸に漂着した流木をベースにした作品のタイトルは「いのちの舟」。流木を舟に見立て、「たくさんの種子を携えて舟でやってきた精霊たちを表した」(トゥシャールさん)といい、他の作品も共通のコンセプトでストーリー性を持たせた。マユールさんは「単に物質的な『種子』ではなく、人々が紡いできた『思考の種』です。芽吹いた種が希望とともに大きく育ち、いつかまた別の種を実らせることを願います」とスピーチした。
見学者も制作に参加したベンチの作品は赤穂御埼灯台が建つ高台に設置された。立石代表は「将来的には、アートを市内の様々な場所へ設置する活動につなげ、赤穂市全体の観光客の増加、回遊性や滞在時間の向上を目指したい」と構想している。
<前の記事 |
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く