逸話でひもとく史実の元禄赤穂事件
2022年09月04日
元禄赤穂事件にまつわる逸話を紹介する歴史研究講座「忠臣蔵よもやまばなし」が3日、中広の赤穂化成ハーモニーホールであり、赤穂市教育委員会文化財課の小野真一・市史編さん担当課長が講演。約150人が聴講した。
小野氏は『赤穂市史』の続編として刊行した『忠臣蔵』の編さんに長年関わってきた。同事件の関連資料や古文書を数多く調査研究した経歴を持つ。
講座では、映画やドラマで雪が降る場面として描かれることが多い吉良邸討ち入り当夜の天候が実際は「月明かりがこうこうと照らす快晴」だったことや、浪士たちが同志を誓った血判状は巻物ではなく起請文だったことなど史実を紹介。四十七士の一人、大高源五が討ち入り前に母に宛てた手紙(正福寺蔵)を基に、武士としての「忠」と肉親への「孝」の間で揺れ動く心情などを解説した。
また、浅野内匠頭が詠んだとされる辞世の句が、切腹の副検使を務めた多門伝八郎の『覚書』にしか登場せず、他の記録には一切見られないことを指摘。一方、切腹の場をしつらえた一関藩田村家の記録には、内匠頭の口上(このことはかねてから知らせておくべきであったが、今日やむを得ない事情があったので知らせることができなかった。不審に思うことであろう)を番人が書き留めて浅野大学の家来に渡した、との記載があり、「多門の『覚書』は事件当事者の記録として貴重な史料だが、内匠頭の辞世は創作ではないかと言われている。番人が書き留めた伝言の方が真実に近いのでは」と語った。
史実に基づき元禄赤穂事件の逸話を語る小野真一・市史編さん担当課長
小野氏は『赤穂市史』の続編として刊行した『忠臣蔵』の編さんに長年関わってきた。同事件の関連資料や古文書を数多く調査研究した経歴を持つ。
講座では、映画やドラマで雪が降る場面として描かれることが多い吉良邸討ち入り当夜の天候が実際は「月明かりがこうこうと照らす快晴」だったことや、浪士たちが同志を誓った血判状は巻物ではなく起請文だったことなど史実を紹介。四十七士の一人、大高源五が討ち入り前に母に宛てた手紙(正福寺蔵)を基に、武士としての「忠」と肉親への「孝」の間で揺れ動く心情などを解説した。
また、浅野内匠頭が詠んだとされる辞世の句が、切腹の副検使を務めた多門伝八郎の『覚書』にしか登場せず、他の記録には一切見られないことを指摘。一方、切腹の場をしつらえた一関藩田村家の記録には、内匠頭の口上(このことはかねてから知らせておくべきであったが、今日やむを得ない事情があったので知らせることができなかった。不審に思うことであろう)を番人が書き留めて浅野大学の家来に渡した、との記載があり、「多門の『覚書』は事件当事者の記録として貴重な史料だが、内匠頭の辞世は創作ではないかと言われている。番人が書き留めた伝言の方が真実に近いのでは」と語った。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
初心者向けの能楽魅力講座 バイオリン教室第14期生を募集 泉岳寺横マンション問題の書籍刊行 気軽に楽しめる室内楽コンサート 10回目「有年物語」児童熱演 第69回姫路市美術展の受賞者(赤穂市関係分) [ 文化・歴史 ] 2015年01月29日有年小の創作劇10年で記念公演 有年考古館で発掘調査速報展 [ 文化・歴史 ] 2015年01月24日美術家集団「群象の会」第13回展 [ 文化・歴史 ] 2015年01月21日民話ベースに赤穂の短編映画制作へ [ 文化・歴史 ] 2015年01月14日羽子板飾り、破魔弓など「お正月の民具」展 [ 文化・歴史 ] 2015年01月06日米寿の書家が金文字で干支 [ 文化・歴史 ] 2015年01月02日義士・大高源五の自筆俳句を寄贈 [ 文化・歴史 ] 2014年12月30日親子でオペラ観劇「ヘンゼルとグレーテル」 国天然記念物指定90周年「生島樹林展」 [ 文化・歴史 ] 2014年12月27日
コメントを書く