華麗な文様表紙に 赤穂緞通の御朱印帳
2024年01月02日
尾崎の赤穂八幡宮(中村良廣宮司)は郷土の伝統工芸「赤穂緞通」の文様を表紙にしたオリジナル御朱印帳を作製。華麗で彩りのある意匠が好評だ。
![](../data/d00179/p17953_0.jpg)
赤穂緞通は明治初期に赤穂郡中村(現在の赤穂市中広)の児島なか(1823―1903)が製品化に成功。生家と工場があった場所は同神社を崇敬する氏子らが住む地域にあたる。昨年11月、なかの生誕200年を迎えたのにちなみ、禰宜の中村彰伸さん(42)が御朱印帳を発案した。
明治天皇の御料車の敷物にも使われた由緒ある文様の「御寮」をデザインに採用。京都の縫製会社が西陣織の技法で忠実に柄を再現した。中村さんは「この御朱印帳を持った方が全国を巡り、目にした方が赤穂緞通に興味を持つきっかけになれば」と話している。
B6判、片面22頁。初穂料2000円で頒布している。TEL0791・42・2268。
掲載紙面(PDF):
2024年1月1日号・第1部(2535号) 4面 (8,948,666byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00179/p17953_0.jpg)
赤穂緞通の文様を表紙に意匠した赤穂八幡宮のオリジナル御朱印帳
赤穂緞通は明治初期に赤穂郡中村(現在の赤穂市中広)の児島なか(1823―1903)が製品化に成功。生家と工場があった場所は同神社を崇敬する氏子らが住む地域にあたる。昨年11月、なかの生誕200年を迎えたのにちなみ、禰宜の中村彰伸さん(42)が御朱印帳を発案した。
明治天皇の御料車の敷物にも使われた由緒ある文様の「御寮」をデザインに採用。京都の縫製会社が西陣織の技法で忠実に柄を再現した。中村さんは「この御朱印帳を持った方が全国を巡り、目にした方が赤穂緞通に興味を持つきっかけになれば」と話している。
B6判、片面22頁。初穂料2000円で頒布している。TEL0791・42・2268。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年1月1日号・第1部(2535号) 4面 (8,948,666byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ライフワークを見つけて楽しい人生を [ 文化・歴史 ] 2008年10月16日
MBS子ども音楽コンクール 尾崎小と坂越中が優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2008年10月16日
19日に赤穂八幡宮の「神幸式」 第6回ふれあい囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2008年10月15日古式ゆかしく「抜穂祭」19日開催 荘厳華麗に「坂越船祭り」 [ 文化・歴史 ] 2008年10月13日
屋台は郷土の誇り 保存会が冊子発行 [ 文化・歴史 ] 2008年10月11日
秦河勝の末裔・東儀俊美氏が神楽奉納 身近な草花を写真で紹介 [ 文化・歴史 ] 2008年10月10日
郷土の文化をパネルで紹介 [ 文化・歴史 ] 2008年10月10日小中学校の連合音楽会 [ 文化・歴史 ] 2008年10月07日第25回市民親善囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2008年10月07日美術グループ「A.K.O」展 [ 文化・歴史 ] 2008年10月06日中広獅子舞の伝承願い、自作の獅子頭を寄贈 [ 文化・歴史 ] 2008年10月04日
館内を文化展示に無料貸出し 民俗資料館 [ 文化・歴史 ] 2008年10月04日
コメントを書く