水生生物調査結果を冊子に
2009年03月27日
第36集が発刊された冊子「千種川の生態」
水生生物調査は今回で36回目。昨年9月、会員と小中高生ら約460人が千種川の源流から河口までの57地点で一斉調査した。
赤穂市内では高雄、加里屋川、大津川など6カ所で実施。ヒラタドロムシやカワニナなどが多く見つかり、いずれの地点も水質階級II(少しきたない水)と判定された。有年橋、北畠、下高野は昨年調査では階級I(きれいな水)だった。
冊子には「どんな微生物がいるのか分かって楽しかったです」(原小3年、河原侑花さん)など参加者の感想も掲載されている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年3月28日(1841号) 4面 (8,932,269byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
10代の2人が新規感染 [ 社会 ] 2021年08月12日
《浄水施設担当課長汚職》詐欺共謀の水道業者を15日間の指定停止 古代人の知恵感じたかご作り体験 新規感染5人 いずれも感染経路不明 [ 社会 ] 2021年08月11日
あけぼの幼へ楽器寄贈 [ 社会 ] 2021年08月11日
停電で冷蔵庫停止 ワクチン36回分廃棄 [ 社会 ] 2021年08月10日「断つ会」が暴力団情勢を情報交換 [ 社会 ] 2021年08月10日赤穂健福管内で新規感染3人 [ 社会 ] 2021年08月09日
歴史にちなみ舟で千種川下り 経路不明の40代女性が感染 [ 社会 ] 2021年08月08日
濃厚接触者の3人が陽性 [ 社会 ] 2021年08月07日
有年地区でヒガンバナ復活大作戦 濃厚接触あった10歳未満女児が感染 [ 社会 ] 2021年08月06日
65歳以上接種率 7月末で77・5% [ 社会 ] 2021年08月06日
「お菓子の家」テーマに作品コンテスト
コメントを書く