ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成
2025年03月28日
SDGsをテーマに原小学校(上田穣校長)の6年生児童7人がポーランドのパートナー校と共同制作した巨大壁画がこのほど完成した。

世界が今直面している課題について海外の学校と対話的・協働的に学び合う国際協働学習「アートマイルプロジェクト」。事務局の仲介でポーランド南部の都市ティヒにあるゼスポウ第5小学校がパートナー校となった。
インターネットを通じて英語で交信し、1学期は自己紹介や相手国に関する調べ学習に取り組んだ。2学期はSDGsの目標の一つ「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」を課題に設定して学習を深め、その成果を表す手段として巨大壁画を制作。縦1・5メートル、横3・6メートルのテント地をキャンパスに、まず右半分を原小の子どもたちが描いてからポーランドに輸送し、ゼスポウの児童らが左半分を描いて完成させた。
出来上がった作品は、大木をセンターに配した左右対称の構図。再生可能エネルギーやリサイクルをイメージしたパーツを描き、国旗や歴史的建造物、食べ物の絵でそれぞれの国の文化も表した。
「一枚の絵で国と国がつながれた」と松田龍司君(12)。井手陽菜さん(12)は「国は違っても同じ目標に協力して取り組めて楽しかった」と振り返った。担任の尼子泰裕教諭(39)は「考え方や文化が異なっても相手を尊重してわかり合う大切さを経験できた」と成果を語った。
掲載紙面(PDF):
2025年3月29日号(2592号) 1面 (5,609,362byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

アートマイルプロジェクトで原小とポーランドの子どもたちが共同制作した巨大絵画
世界が今直面している課題について海外の学校と対話的・協働的に学び合う国際協働学習「アートマイルプロジェクト」。事務局の仲介でポーランド南部の都市ティヒにあるゼスポウ第5小学校がパートナー校となった。
インターネットを通じて英語で交信し、1学期は自己紹介や相手国に関する調べ学習に取り組んだ。2学期はSDGsの目標の一つ「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」を課題に設定して学習を深め、その成果を表す手段として巨大壁画を制作。縦1・5メートル、横3・6メートルのテント地をキャンパスに、まず右半分を原小の子どもたちが描いてからポーランドに輸送し、ゼスポウの児童らが左半分を描いて完成させた。
出来上がった作品は、大木をセンターに配した左右対称の構図。再生可能エネルギーやリサイクルをイメージしたパーツを描き、国旗や歴史的建造物、食べ物の絵でそれぞれの国の文化も表した。
「一枚の絵で国と国がつながれた」と松田龍司君(12)。井手陽菜さん(12)は「国は違っても同じ目標に協力して取り組めて楽しかった」と振り返った。担任の尼子泰裕教諭(39)は「考え方や文化が異なっても相手を尊重してわかり合う大切さを経験できた」と成果を語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年3月29日号(2592号) 1面 (5,609,362byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
RSウイルス感染で幼稚園1クラスを閉鎖 よい歯の審査会 児童生徒を表彰 [ 子供 ] 2022年07月05日
市民体育祭2022…少年サッカー 市民体育祭2022…少女バレーボール 学校給食異物混入 過去にも金属片4件 子どもたちが恒例の「お田植え祭」 市民体育祭2022…少年野球 日本公衆電話会 小中学生向け安全教材寄贈 給食パン金属片混入 教育長「初期対応に課題」 学生企画のプレーパーク 子どもたちが元気に外遊び [ 子供 ] 2022年05月31日
学校給食のパンに折れた金属ピン混入 第40回ジュニア春季水泳記録会 ビーバー隊発足 ボーイスカウト赤穂第一団 [ 子供 ] 2022年05月09日
赤穂民報主催・第37回習字紙上展の出品規定 赤穂市の子ども人口 24年連続減
コメントを書く