震災で学んだ三つの“命”
2010年01月19日
震災の体験を生徒たちに語りかける岡本武利さん
震災当時、岡本さんは長田区にある市立御蔵小の校長。校区内の半分近くを焼失する惨事で児童1人が犠牲となり、校舎は地域住民約1700人の避難所となった。現在はNPO「神戸の絆2005」のメンバーとして各地で震災体験を語り継いでいる。
講演で、岡本さんは自身が責任者を務めた避難所の記録映像を上映。紙芝居で下級生の面倒を見る高学年児童や避難所を清掃する子どもたちの姿を紹介し、「こうした子どもたちの姿が避難生活に疲れ果てた大人たちに“がんばろう”という気持ちを与えた」と当時を振り返った。
「自分を守り相手を助ける“生命”、自分にも何かできる“使命”、何事にも一生懸命取り組む“懸命”の“三つの命”を学んだ」と岡本さん。地域とのつながりと協力の大切さを生徒たちに伝えた。
話を聞いた生徒のほとんどは震災後に生まれた世代。3年の千崎大輔君(15)は「実際に被災者になったら、他人に任せ切りにせず、自分にできることを考えて行動したい」と感想を話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年1月30日(1880号) 3面 (8,271,771byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
花岳寺の新住職に片山元道氏 [ 社会 ] 2015年12月04日
漫画家デビュー7年で初単行本 [ 社会 ] 2015年12月04日
《目坂崩落訴訟》原告の赤穂市が上告断念 [ 社会 ] 2015年12月01日高野産廃の協定案が明らかに [ 社会 ] 2015年12月01日年末警戒を義士娘と園児らが激励 [ 社会 ] 2015年11月30日
慢心せずにハンドル握ろう [ 社会 ] 2015年11月30日
解体中の民家使って災害救助訓練 [ 社会 ] 2015年11月29日
義士もチャレンジ!? 忠臣蔵検定 [ 社会 ] 2015年11月29日
《御崎メガソーラー問題》説明会を事業主欠席 [ 社会 ] 2015年11月28日
同意書なしで差額ベッド代請求 [ 社会 ] 2015年11月28日「暴力許すな」市民大会に400人 [ 社会 ] 2015年11月27日
美化センターが当面の再発防止策 [ 社会 ] 2015年11月24日住民と高校生が“共助”訓練 [ 社会 ] 2015年11月22日
駐在所勤務員の家族を慰労 [ 社会 ] 2015年11月22日
戦没者追悼 平和の誓い新た [ 社会 ] 2015年11月20日
コメントを書く