義士所用の槍、子孫が奉納
2010年12月02日
子孫から奉納された赤穂義士・近松勘六の遺品
奉納されたのは、素槍(全長221センチ)、木製の台に鉄枠を乗せた行燈(高さ45センチ)、刀拵えの3点で、いずれも滋賀県野洲市比留田にある生家で子孫が保管していたもの。勘六の直系に当たる故近松重義さんの妻・志ずさん(69)が「義士ゆかりの地で多くの人に見てもらえれば」と奉納を申し出た。
近松家によると、槍は吉良邸討ち入りの際に用い、行燈は江戸の浪宅で使用したとの伝承がある。いずれも切腹後、江戸から郷里の庄屋・中村三平に送られ、形見として生家に届けられた。刀拵えは第二次世界大戦後の武具接収で刀身を失ったが、勘六愛用の一振という。
勘六は祖父から三代続けて浅野家に仕え、馬廻250石。山鹿流兵学に通じ、作戦参謀として内蔵助に重用されたといわれる。討ち入りには表門隊で参加した。奉納された槍は専門家の見立てでは「室町時代の作」といい、同神社は「史料にも近松勘六が槍を持って討ち入ったとの記述がある。遺品から元禄の昔に思いをはせてもらえれば」と話している。
義士宝物殿は拝観料420円(中学生以下無料)。午前8時〜午後5時。Tel42・2054。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年12月4日(1922号) 1面 (13,085,954byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ハブ山は塩屋の歴史発祥の地 [ 文化・歴史 ] 2015年04月04日10日から赤穂書道会展 [ 文化・歴史 ] 2015年04月04日山鹿素行の著作読み解く勉強会 募金で制作の短編映画が完成 [ 文化・歴史 ] 2015年03月31日
澄んだ音色は頑張った証 国周の忠臣蔵錦絵を公開 [ 文化・歴史 ] 2015年03月27日
合併60周年「有年の偉人・賢人」展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月26日交通要所だった往時偲ぶ案内看板 [ 文化・歴史 ] 2015年03月24日
バイオリン教室が練習成果を発表 メイプル写友会の第18回グループ展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月21日
絵画サークルのロビー展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月21日大阪音楽大学の現役とOB共演 女性たちの絵画作品展 [ 文化・歴史 ] 2015年03月20日上郡町内に残る「義士絵馬」を探訪 [ 文化・歴史 ] 2015年03月16日
「わが家のお宝」ずらり80点 [ 文化・歴史 ] 2015年03月14日
コメントを書く