西野山古墳の遺物が上郡町文化財に
2011年04月04日
倣製鳥頭四獣鏡と石枕
「倣製鳥頭四獣鏡」は昭和24年、西野山1号墳で出土した直径8・9センチの銅鏡。箱式石棺の中から人骨1体、石枕1点とともに見つかった。文様の表現や構成から4世紀前半に製造されたものとみられる。石枕(長さ約41センチ、幅16・5センチ、厚さ11センチ、重さ10・7キロ)と併せて文化財に指定された。
もう一件は、西野山3号墳の一帯で昭和26年に見つかったとされる玉類。ヒスイ製勾玉(全長約10ミリ)や紺色透明のガラス小玉(約1〜2ミリ)など全51点で、それぞれの製作技法、規格などを基にすれば、弥生時代後期〜古墳時代中期後半に流通していたものとみられる。
町教委の島田拓学芸員(34)は「西野山古墳が存在していた地域が王権とかかわりを持っていたことなどを示す貴重な遺物であり、町の文化財にふさわしい」とし、「今年度中に企画展を開き、改めて一般にも公開したい」と話している。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
「欠伸」「隠す」など題に川柳大会 [ 文化・歴史 ] 2016年10月24日
紅葉や彼岸花など「秋」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2016年10月23日
山鹿素行 赤穂配流350年で講演会 [ 文化・歴史 ] 2016年10月22日
留学先から帰国して公演 [ 文化・歴史 ] 2016年10月22日
日展 書の部で3人入選 [ 文化・歴史 ] 2016年10月21日
地金魚「穂竜」品評大会10回目 [ 文化・歴史 ] 2016年10月17日
絵マップコン 2年連続で最優秀賞 児童の力作234点 MOA児童展 義士祭奉賛学童書道展の作品募集 秦氏ゆかりの神社 備前にも [ 文化・歴史 ] 2016年10月08日
歩いて巡る秋の坂越浦 12日に小中学校連合音楽会 ル・ポン音楽祭へ樫本さん意気込み [ 文化・歴史 ] 2016年10月05日
2016赤穂市美術展の入賞者 [ 文化・歴史 ] 2016年10月02日
代々伝承の能楽資料展示 [ 文化・歴史 ] 2016年09月30日
コメントを書く