日展 書の部で3人入選
2016年10月21日
日展の書部門で入選した=右から=清水まみさん、鍜治美恵さん、大島靖月さん
* * *
塩屋の清水まみさん(60)は3年連続3度目の入選。「秋雨に粟津野くれば」で始まる長塚節の短歌を調和体で表現した。応募締め切りの1カ月前に紙の向きを縦から横に変更。思い切った判断が功を奏し、文字のバランスがとれた作品に仕上がった。
「短歌に詠まれた情景を頭の中に思い浮かべながら筆を動かしました。入選できたのは、先生や家族の支えで恵まれた稽古をさせていただいたおかげです」と語った。
* * *
加里屋の鍜治美恵さん(36)は王維の漢詩「淑園」を題材に出品し、2年連続3度目の入選を果たした。
古典を臨書して字形の要素を自分の中に取り込み、じっくりと作品構成を組み立てていくのが鍜治さんの手順。今回は時間をかけて練った構成をさらに5回も見直し、文字の大きさや線の太さ、バランスなどを緻密に整えた。
「今の自分に出来る精一杯の作品にはなりましたが、理想にはまだまだです」と、さらなる高みを目指す。
* * *
加里屋の大島靖月さん(66)は初めての入選。中国・明代初期の詩人、高青邱の漢詩3首を長さ4メートルの巻子に表装して出品した。作品全体の文字数は168字に及び、「一枚書き上げるのに1時間かかった」という労作。「集中力を切らさずに書ききるのが大変でしたが、やりがいがありました」と振り返る。
日展には「一生のうち一回は入選したい」と20年以上前から毎年出品してきたといい、「今回は『努力賞』としていただけたものと思っています」と控えめに喜んだ。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年10月22日(2203号) 1面 (11,092,257byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く