障害児の療育に音楽、料理など活用
2011年10月09日
知的障害児者が療育活動にチャレンジした親子ふれあいキャンプ
知的障害のある人を援護する「赤穂市手をつなぐ育成会」(三村佳寿子会長)が主催した。7歳から39歳までの親子53人が参加し、関西福祉大生などボランティアスタッフがサポート。楽器演奏や料理体験、ウオークラリーなど5つのコースが用意され、参加者は希望のプログラムにチャレンジした。
キャンプは「全国心身障害児福祉財団」の補助を受け、市内では初めて開催。三村会長は「体験を通して療育の重要性を知ってもらうことが目的。継続して行うことによって効果があるので、今後もこうした機会を持ちたい」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年10月29日(1964号) 3面 (7,561,282byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「開かずの水門」初めてオープン [ 社会 ] 2013年06月24日
アマモに暮らす生き物を観察 [ 社会 ] 2013年06月23日
牡蠣早開け 2年連続日本代表に [ 社会 ] 2013年06月22日
2年目の「忠臣蔵ウイーク」始動 交流サロンなどパネルで紹介 [ 社会 ] 2013年06月14日
今年も届いた善意の寄金 [ 社会 ] 2013年06月12日
食品衛生協会の25年度表彰 [ 社会 ] 2013年06月12日赤穂JCが創立50周年 [ 社会 ] 2013年06月09日
「前向きに生きる」希望光る詩集 [ 社会 ] 2013年06月08日
子どもたちの頑張る姿を参観 [ 社会 ] 2013年06月06日
赤穂RC新会長に大木氏 [ 社会 ] 2013年06月06日
赤穂LC新会長に藤本氏 [ 社会 ] 2013年06月06日
シルバー人材Sが取次所開設 [ 社会 ] 2013年06月04日
市道事故、5割責任で示談合意 [ 社会 ] 2013年06月04日「暴力団拒否」総会で意思統一 [ 社会 ] 2013年05月31日
コメントを書く