観光ガイドが自由研究を指南
2012年08月12日
ボランティアガイドから説明を受ける子どもたち
小学生11人をガイド4人で案内した。赤穂城の本丸門が外敵の侵入を防ぐために高麗門と櫓門の二重になっていることや、赤穂大石神社の神門が神戸の湊川神社から移築されたものであることなどを説明。子どもたちは、要点が空欄になっているワークシートにキーワードを書き込み、知識の習得に役立てた。
城の塀に三角や円の穴を開けた「狭間」の用途について初めて学んだ元沖町の小学5年、岡野涼羽さん(10)は「鉄砲や弓で攻撃するための穴だとは知らなかった。今日聞いたことをできるだけまとめたい」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年8月25日(2003号) 4面 (7,433,665byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
文武両道の鑑、故木山正規さんを偲ぶ 昭和40年以前の風景や町並み 写真公募 日展の書部門で2人入選 [ 文化・歴史 ] 2015年10月30日
27年度赤穂市文化・スポーツ賞 第54回市民文化祭 俳句・短歌入賞者 [ 文化・歴史 ] 2015年10月26日生まれ故郷で現代美術個展 [ 文化・歴史 ] 2015年10月24日
秦氏テーマの資料館オープン [ 文化・歴史 ] 2015年10月24日
初日から満員御礼 ル・ポン開幕 [ 文化・歴史 ] 2015年10月23日
関西フィルと共演 合唱団メンバー募集 秋祭りの味「つなし寿司」 [ 文化・歴史 ] 2015年10月19日
五穀豊穣に感謝を込めて抜穂祭 [ 文化・歴史 ] 2015年10月19日
義士祭奉賛学童書道展の作品募集 キャンバスの会 16日から作品展 [ 文化・歴史 ] 2015年10月13日ジャパンアートマイルが10周年 [ 文化・歴史 ] 2015年10月10日
MOA児童作品展 第20回赤穂展
コメントを書く