日展の書部門で2人入選
2015年10月30日
「改組新第2回日本美術展覧会」(公益社団法人日展主催)の審査結果発表がこのほどあり、書の部門で赤穂から2人が入選した。
* * *
塩屋の清水まみさん(59)は2年連続で入選した。
かな書家の西山和泉さん(故人)に18歳で入門し、現在は書道会派「正筆会」で黒田賢一会長(日展理事)の指導を受ける。日展は通算10度目の応募で昨年初入選。今年は今まではなかったプレッシャーを感じたが、「自分が納得できるまで毎日書き直した」という努力が実った。
入選作は、歌人・与謝野晶子の短歌「かがり火の燃えつつ三つの獅子舞へり津軽の秋の大農の家」を調和体で書した作。「歌に詠まれた情景を心に思い浮かべながら」筆を運んだという。
清水さんは「先生方のご指導と家族の協力のおかげ。これからも目標をもって書に取り組みたい」と喜びを語った。
* * *
加里屋の鍜治美恵さん(35)は平成24年に続き、3年ぶり2度目の入選。中国・明代初期の詩人、高青邱の漢詩を二尺×八寸の紙に行草書体で書した。
鍜冶さんの作品づくりは中国の古典を臨書することから始まる。今回は「おおらかな作品を書きたい」と黄庭堅、祝允明の書を稽古。「要素を自分の中に取り込んで」から構想を練り、墨の潤渇に変化の富んだ作品に仕上げた。
和気郡内で書道教室を開く祖母の手ほどきで幼稚園から習字に親しんだ。創作に取り組むようになったのは書道部に入った高校時代から。京都橘女子大学(現京都橘大学)に進学後は書家・吉川蕉仙氏(日本書芸院理事長)の門下生となり、2年前に結婚して赤穂に来てからも月1度は上洛して吉川氏の指導を受けている。
鍜冶さんは「作品に取り組む度に自分の弱点や課題が見つかって壁にぶつかる。勉強することは尽きないし、毎回が新鮮」と書芸向上への意欲を高めている。
* * *
発表によると、書の部門の入選は応募総数8717点のうち952点。「古典・古筆を基に格調の高いもの」「線質、リズム感等に優れたもの」「新鮮な息吹を感じさせるもの」など、美的要素をバランスよく備えた作品を選出したという。
* * *
塩屋の清水まみさん(59)は2年連続で入選した。
かな書家の西山和泉さん(故人)に18歳で入門し、現在は書道会派「正筆会」で黒田賢一会長(日展理事)の指導を受ける。日展は通算10度目の応募で昨年初入選。今年は今まではなかったプレッシャーを感じたが、「自分が納得できるまで毎日書き直した」という努力が実った。
入選作は、歌人・与謝野晶子の短歌「かがり火の燃えつつ三つの獅子舞へり津軽の秋の大農の家」を調和体で書した作。「歌に詠まれた情景を心に思い浮かべながら」筆を運んだという。
清水さんは「先生方のご指導と家族の協力のおかげ。これからも目標をもって書に取り組みたい」と喜びを語った。
* * *
加里屋の鍜治美恵さん(35)は平成24年に続き、3年ぶり2度目の入選。中国・明代初期の詩人、高青邱の漢詩を二尺×八寸の紙に行草書体で書した。
鍜冶さんの作品づくりは中国の古典を臨書することから始まる。今回は「おおらかな作品を書きたい」と黄庭堅、祝允明の書を稽古。「要素を自分の中に取り込んで」から構想を練り、墨の潤渇に変化の富んだ作品に仕上げた。
和気郡内で書道教室を開く祖母の手ほどきで幼稚園から習字に親しんだ。創作に取り組むようになったのは書道部に入った高校時代から。京都橘女子大学(現京都橘大学)に進学後は書家・吉川蕉仙氏(日本書芸院理事長)の門下生となり、2年前に結婚して赤穂に来てからも月1度は上洛して吉川氏の指導を受けている。
鍜冶さんは「作品に取り組む度に自分の弱点や課題が見つかって壁にぶつかる。勉強することは尽きないし、毎回が新鮮」と書芸向上への意欲を高めている。
* * *
発表によると、書の部門の入選は応募総数8717点のうち952点。「古典・古筆を基に格調の高いもの」「線質、リズム感等に優れたもの」「新鮮な息吹を感じさせるもの」など、美的要素をバランスよく備えた作品を選出したという。
<前の記事 |
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く