困っている人、助けたい
2008年06月13日
各学年がそれぞれキャップハンディ体験した福祉学習
今年で11回目の取り組み。「あゆみ」「赤穂点灯会」など市内ボランティア団体のメンバーが講師として来校し、保護者ら約60人も参加した。
「盲導犬を知ろう」「点字を書いてみよう」など学年別にテーマを設定し、アイマスク歩行や車椅子乗車などを行った。
3年生12人は「手話を覚えよう」。ボランティアサークル「竹とんぼ」のメンバー4人から指文字や挨拶の仕方などを教わった。
講師の動作を手本に手話で校歌を合唱。「表情と口の動きが大切だよ」とのアドバイスに手だけでなく顔も一生懸命動かした。
児童らは前日までに自宅で音を消したテレビを視聴し、耳が聞こえない人の感覚を体験。片山裕貴君(9)は「手でも話せることがわかった。困っている人がいたら助けてあげたいな」と感想を話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年6月14日(1799号) 4面 (7,733,473byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
光が包む子どもたちの“地球愛” 高知で激流下り、参加中学生募集 自然観察ラリーで海山巡る [ 子供 ] 2010年08月04日
紙粘土で夏休みの工作 [ 子供 ] 2010年08月03日
ロ市派遣の中学生、6日に出発 学生の古着回収、“善意の山”に [ ボランティア ] 2010年08月03日
夏休みの宿題を学生が応援 暑さガマンしてバームクーヘン作り 書道交流団で4日から訪中 小学生対象に科学実験教室 涼呼ぶアサガオロード 個性がコラボ「書道パフォーマンス」 心一つに海洋訓練 [ 子供 ] 2010年07月25日
舞台目指して稽古開始 絵マップコン出品作を募集
コメントを書く