タデ栽培で郷土学習
2008年06月13日
ヤナギタデの種子を見ながら赤穂の地名由来を聞く児童たち=塩屋小学校
同クラブの調べでは、「赤穂」の地名は今から1200年以上前の古文書に初出。
その由来については諸説あるが、享保12年(1727)発刊の「播州赤穂郡志」に「当郡海辺ニ生スル所ノ蓼ソノ穂赤ク四月ニ実ノル、他産ニナキ所ナリ、郡ノ名コレニ因テ名ツク」と記載されていることから、赤く実ったタデがルーツだとする説が有力だ。
「言葉や写真ではなく、本物に直に触れてほしい」と同クラブが1校につきヤナギタデの種子約1000粒とプランターをセットにしてプレゼント。「水をたっぷりやって、日当たりのよいところに置いてやって」と栽培のコツをアドバイスした。
1週間ほどで芽を出し、秋には50〜60センチに成長した穂先が紅葉する見込み。各校とも郷土学習の教材として活用することにしている。
受け取った種をさっそく土にまいた塩屋小6年生の岡田桂汰君(11)は「どんな色になるのかな。みんなで世話をして観察したい」と楽しみにしていた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年6月14日(1799号) 1面 (7,733,473byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
憧れのランナーとリレーマラソン 絵マップコン、9月に作品募集 子どもたちが忠臣蔵の史跡巡り 忠臣蔵の巨大絵巻を共同制作 25年ぶりコンクール挑戦 [ 子供 ] 2013年08月03日夜間の霊園に6歳児を放置 高雄スポ少、創立40年祝う 子どもたちが茶の湯体験 姿勢正して坐禅修練 「いじめ追放」中学生が宣言文起草 [ 子供 ] 2013年07月27日夏休みの宿題、大学生が支援 小学生ソフトテニス「目標は全国優勝」 粘土で土器や埴輪を工作 「われら海の子」伝統の海洋訓練 [ 子供 ] 2013年07月21日親子で地域の危険チェック [ 子供 ] 2013年07月18日
コメントを書く