里山は生命でいっぱい
2013年03月05日
発表を終えて笑顔の有年小3年生。手に持っているのは間伐材で作ったクラフト
同フォーラムは今年度に西播磨地域で行われた子ども向けの環境教育活動の中から特徴的な事例をピックアップ。教育関係者やNPOメンバーなどを前に実践発表し、今後の活動に役立てる。今回は32件のうち4件が選ばれた。
児童たちは赤や緑のバンダナを首に巻き、「有年の里山へでかけよう〜ぼくたち森林探検隊〜」と題して発表した。稀少植物「チョウジソウ」の淡い紫色の星形の花、甘酸っぱかったガマズミの実、すがすがしい香りがしたヒノキの皮むきなど五感で感じた思い出を8人が次々と発言した。
「子どもたちにとって活動を改めて振り返るよい機会になりました。森の大切さを周囲に伝える人になってほしい」と担任の吉谷衣代教諭。里山学習がとても楽しかったという高見彩花さん(9)は「森は動物や植物がいっぱい生きていた。大切にしたいと思いました」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年3月23日(2031号) 3面 (8,431,526byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
東京五輪出場の柔道家、金知秀さんが少年団指導 第38回赤穂民報習字紙上展の入賞者 創立100周年で記念植樹 赤穂幼 [ 子供 ] 2023年02月13日
第35回赤相地区少女バレー親善大会 柔道の県スポ少大会で2選手優勝 磁石モーターでコマ回し 三菱電機が出前授業 [ 子供 ] 2023年02月06日
中古の子ども服や絵本を無料提供 児童の個人情報含むUSB紛失 「考えてプレーを」元日本代表がサッカー指導 インフルエンザで臨時休業 市内では約3年ぶり [ 子供 ] 2023年01月24日2月4日に「子育てフェスタ」先着100組募集 第42回赤穂市少女バレーボール会長杯 学校初のリレーV 地域から金メダル 県スポ少大会で2個人1ペア優勝 中学生が安全運転呼び掛け 国道2号でキャンペーン [ 子供 ] 2022年12月22日
コメントを書く