災害時福祉避難所協定に5施設調印
2014年10月01日
災害時福祉避難所の協定書を取り交わした豆田正明市長と各施設代表者
協定を結んだのは、▽玄武会(玄武会ヒルズ、櫂の家)▽春秋会(千種の苑)▽桜谷福祉会(桜谷荘)▽なごみ(瀬戸内ホーム)の4法人5施設。協定では、▽受け入れ対象は福祉施設や医療機関に入所・入院するに至らず、一般避難所生活で特別な配慮が必要な在宅要援護者▽開設期間は災害発生から1週間で、協議の上で延長できる▽要援護者の移送は家族または支援者が行う▽運営費用は市が実費負担する-などと定めている。物資調達の役割分担は明記していない。
市内ではこれまでに市総合福祉会館、赤穂精華園を福祉避難所に指定しており、今回の協定で計7カ所となった。市によると、受け入れできる人数は65人程度増え、合計約170人の収容が可能になったという。
市危機管理担当のまとめでは、市内の災害時要援護者登録数は約880人。国のガイドラインは福祉避難所の数を「小学校区に1カ所程度」が望ましいとしており、市社会福祉課は「今後も老健施設やグループホームなどに協力を呼び掛けていきたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年10月4日(2106号) 1面 (10,753,835byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
参勤交代の大名行列が赤穂城に!? [ 社会 ] 2014年01月01日
産廃問題、県が第三者委設置へ [ 社会 ] 2013年12月27日4階建ての新病棟、市民病院2期構想 [ 社会 ] 2013年12月27日
もちつきで地域交流 [ 社会 ] 2013年12月26日
日生町漁協も「反対」意見書 [ 社会 ] 2013年12月25日産廃反対署名、2万6000筆超 [ 社会 ] 2013年12月25日
工場一部敷地を届出区域に指定 [ 社会 ] 2013年12月24日唐船海水浴場、来夏再開の見通し [ 社会 ] 2013年12月17日
産廃処分場のトラブル実例を講演 討ち入りはっぴで本会議 日生町漁協でも「反対」相次ぐ [ 社会 ] 2013年12月11日周知範囲に日生町漁協を追加 [ 社会 ] 2013年12月09日「忠臣蔵」冠した郵便局オープン [ 社会 ] 2013年12月09日
瑤泉院のふるさとで義士祭 [ 社会 ] 2013年12月09日
観光大使が『早わかり忠臣蔵絵本』 [ 社会 ] 2013年12月07日
コメントを書く