関福大・加藤明先生の「応援します!かしこい子育て・教育・介護」【第16回】
2015年09月05日
【茶髪はどうしていけないの】
「学校運営協議会」(コミュニティスクール)という組織があります。教職員と保護者と地域の人たちが協力して子どもたちを育てていこうというもので、私は京都市でこれにかかわっています。
西陣地区のある小学校では、学期に一回、夜の7時から9時まで会議が開かれます。子どもたちと保護者、教職員に対するアンケートの結果をもとに活動の成果を確かめ、これからの取り組み方を相談するのです。
ちゃんと朝食を食べているか、夜更かしをしていないか、ゲームに熱中し過ぎていないか等の生活習慣を始めとして、授業は楽しいか、先生は分かりやすく教えてくれるか、宿題は忘れないでやっているか等の学習についての質問もあります。基本的な生活習慣や学習習慣を確立させて学校生活を楽しく過ごさせたいというねがいのもとに、通学の安全も含めて地域総がかりでの子育てです。
「あいさつはできているか」の項目では、子どもたちからは「よくできている」の答えが多かったのですが、教職員、保護者からは「できていない」の結果でした。このようなずれの発見は、その後の効果的な指導につながります。
議論の途中で、地域の方から次のような発言がありました。朝の見守り隊のとき「あいさつはするがいつもぎりぎりに登校する背の高い茶髪の子がいるのだけれど、学校は茶髪を認めているのか」。「学校は茶髪を認めていません」の回答、それではその子にどう指導すればいいのか、その後はこれについての議論が活性化しました。読者のみなさんはどう思われますか。
まず茶髪が子どもの意思なのか、保護者の意思なのかを確かめなければなりません。いずれにせよ、「茶髪禁止は学校のきまりだから」では、不十分で納得できないでしょう。なぜ「学校のきまり」なのか、これを考え、理解することから始めるべきです。
「学校のきまり」は子ども達を束縛するためのものではありません。子ども達が健全に成長し、学校生活を楽しく過ごすというねがいのもとに決められているものです。茶髪がいけないのは、育ち盛りの子ども達の髪の成長にとってよくないから、髪本来の成長する力を押さえてしまうからです。
以前に喫煙をしている女子大生に「喫煙は百害あって一利なしだから。自分の健康は自分しか守る人がいないんだよ」と話したら、きっぱりやめてくれました。頭ごなしの禁止より、納得して自ら守っていこうとする子ども達を育てることが何よりも大切なことです。(関西福祉大学・学長)
掲載紙面(PDF):
2015年9月5日(2151号) 3面 (16,903,212byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「学校運営協議会」(コミュニティスクール)という組織があります。教職員と保護者と地域の人たちが協力して子どもたちを育てていこうというもので、私は京都市でこれにかかわっています。
西陣地区のある小学校では、学期に一回、夜の7時から9時まで会議が開かれます。子どもたちと保護者、教職員に対するアンケートの結果をもとに活動の成果を確かめ、これからの取り組み方を相談するのです。
ちゃんと朝食を食べているか、夜更かしをしていないか、ゲームに熱中し過ぎていないか等の生活習慣を始めとして、授業は楽しいか、先生は分かりやすく教えてくれるか、宿題は忘れないでやっているか等の学習についての質問もあります。基本的な生活習慣や学習習慣を確立させて学校生活を楽しく過ごさせたいというねがいのもとに、通学の安全も含めて地域総がかりでの子育てです。
「あいさつはできているか」の項目では、子どもたちからは「よくできている」の答えが多かったのですが、教職員、保護者からは「できていない」の結果でした。このようなずれの発見は、その後の効果的な指導につながります。
議論の途中で、地域の方から次のような発言がありました。朝の見守り隊のとき「あいさつはするがいつもぎりぎりに登校する背の高い茶髪の子がいるのだけれど、学校は茶髪を認めているのか」。「学校は茶髪を認めていません」の回答、それではその子にどう指導すればいいのか、その後はこれについての議論が活性化しました。読者のみなさんはどう思われますか。
まず茶髪が子どもの意思なのか、保護者の意思なのかを確かめなければなりません。いずれにせよ、「茶髪禁止は学校のきまりだから」では、不十分で納得できないでしょう。なぜ「学校のきまり」なのか、これを考え、理解することから始めるべきです。
「学校のきまり」は子ども達を束縛するためのものではありません。子ども達が健全に成長し、学校生活を楽しく過ごすというねがいのもとに決められているものです。茶髪がいけないのは、育ち盛りの子ども達の髪の成長にとってよくないから、髪本来の成長する力を押さえてしまうからです。
以前に喫煙をしている女子大生に「喫煙は百害あって一利なしだから。自分の健康は自分しか守る人がいないんだよ」と話したら、きっぱりやめてくれました。頭ごなしの禁止より、納得して自ら守っていこうとする子ども達を育てることが何よりも大切なことです。(関西福祉大学・学長)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年9月5日(2151号) 3面 (16,903,212byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・運動は薬である 2018年07月07日関福大リレーコラム・がんは慢性疾患 2018年06月16日関福大リレーコラム・高齢でなくても白内障に 2018年06月02日関福大リレーコラム・真の豊かさとは何か 2018年05月26日関福大リレーコラム・子育てにおける父親の姿勢について 2018年05月12日関福大リレーコラム・もう一人の自分から見たメタ認知によって、自分を磨きましょう 2018年04月28日関福大リレーコラム・時々の初心を忘れないように 2018年04月14日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(4)親になって分かったこと 2018年03月31日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(3)「子育て」と「倫理」 2018年03月17日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(2)なぜ、子どもを可愛く思えないのか 2018年03月03日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(1)“いのち”の恵み 2018年02月17日関福大リレーコラム・人生を生き抜くために必要な学力は、テストの成績だけではない 2017年12月16日関福大リレーコラム・才能開発の教育は家庭から 2017年11月25日関福大リレーコラム・これからは、終わりよければに向かってのマネジメント力が大切! 2017年11月03日関福大リレーコラム・「始めが肝心」「終わりよければ」どちらが正しい? 2017年10月14日
コメントを書く