秋祭りの味「つなし寿司」
2015年10月19日
郷土料理教室で調理した「つなし寿司」
「地域の恵みを活かしたふるさとの味を広めよう」と「あこう食育フェア2015」で開催。17人が参加した。
「つなし」はニシン科の魚「コノシロ」の別名。同会によると、体長15センチよりも小さなものを「つなし」と呼び、赤穂では昔から寿司の具材として使われてきた。
この日はボランティアグループ「赤穂市いずみ会」(西森昭子会長)のメンバー8人を講師に、背開きにしたつなしに塩をまぶす下ごしらえを教わった。あらかじめ仕込んでおいたつなしを寿司飯にかぶせてラップで包み、重しを乗せた。
時間をおいて味がなじんだところを試食。好みでわさび、おろししょうがをつけて味わい、魚と寿司飯の間にはさんだ大葉がおいしさを引き立てた。
千鳥の民生委員、森田みよ子さん(68)は「初めてでしたが思ったよりもうまく出来ました。地域のみなさんと一緒に作ったら楽しそう」。西森会長は「塩加減や漬ける時間によって味が変わるので、お好みの調理法を見つけてもらえれば」と話していた。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
「海辺の暮らし、海辺の景色」テーマにクラフト展 [ 文化・歴史 ] 2023年03月11日女性だけの絵画展 第40回「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2023年03月02日
景観形成重要建造物に「坂越まち並み館」 [ 文化・歴史 ] 2023年03月01日
江戸期の赤穂塩業 塩田開発や経営の側面から考察 [ 文化・歴史 ] 2023年02月28日日本遺産写真展 最優秀賞に武村晴人さん「追憶」 [ 文化・歴史 ] 2023年02月28日
素直な歌声にほっこりと 5日に児童合唱団の定演 赤穂緞通の図録冊子を自費出版 [ 文化・歴史 ] 2023年02月18日
山鹿素行が築かせた石垣 赤穂城二之丸門 [ 文化・歴史 ] 2023年02月18日
第38回赤穂民報習字紙上展の入賞者 広重から近現代まで「華」版画展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月17日
福浦の奥道一二美さん 趣味の水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月15日
「一部浪士の脱盟は広島藩の意向か」義士会講演会 [ 文化・歴史 ] 2023年02月12日
播磨各地の城下町 発掘成果の特別展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月10日
日本遺産写真展 図書館で3日から [ 文化・歴史 ] 2023年02月02日赤穂の魅力再発見講座 有年山城のフィールドワークも
コメント
0
1
投稿:まめじゃ 2015年10月20日
0
0
投稿:昔は 2015年10月19日コメントを書く