地元産綿花100%の緞通第1号
2015年12月05日
地元産綿花100%の「アコウコットン」で織り上げた赤穂緞通の第1号がこのほど完成。12月6日(日)に古浜町の塩屋公民館で展示される。
製作した緞通作家の根来節子さん(64)=古浜町=は「地産地消の赤穂緞通を作りたいという願いが叶いました。少しずつ活動を広げていきたい」と喜びを語った。
「栽培から製糸、染色まで多くの方のご協力がなければ実現できませんでした」と根来さんが語るとおり、プロジェクトには多くの人が関わった。綿花の栽培は尾崎の平野孝二さん(72)と新田の山本孝征さん(74)の農家2人が協力。主旨に賛同した大阪府阪南市の大正紡績が特別に糸に加工した。糸染めは朝日町の染色研究家、小田中久良子さん(82)が監修。栗の渋皮、ヤシャブシの実、マリーゴールドの花びらを原料に茶色、ねずみ色、橙色などに染色した。
出来上がった作品は約95センチ×約65センチの玄関マット。用意できた染糸の量で最大限可能な大きさに製作した。直線が交差する図柄を「千切文」と呼ばれるチェーンのような縁で囲んだ文様。「人と人との交わりやつながりから生まれる絆」(根来さん)をイメージしたという。
現在は今季の綿花収穫の真っ最中で、根来さんは「今後もっと収量を増やして、栽培や製作など各工程が仕事として成り立つようになればと思っています」と希望をふくらませている。
作品は根来さんが子どもを対象に開いた「綿作り体験」の発表会場で午前10時~午後4時に展示。子どもたちが綿を材料に作ったクラフト約30点、根来さんが製作した一畳敷きの新作緞通2点も並べる。
掲載紙面(PDF):
2015年12月5日(2164号) 1面 (16,296,235byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
製作した緞通作家の根来節子さん(64)=古浜町=は「地産地消の赤穂緞通を作りたいという願いが叶いました。少しずつ活動を広げていきたい」と喜びを語った。
「栽培から製糸、染色まで多くの方のご協力がなければ実現できませんでした」と根来さんが語るとおり、プロジェクトには多くの人が関わった。綿花の栽培は尾崎の平野孝二さん(72)と新田の山本孝征さん(74)の農家2人が協力。主旨に賛同した大阪府阪南市の大正紡績が特別に糸に加工した。糸染めは朝日町の染色研究家、小田中久良子さん(82)が監修。栗の渋皮、ヤシャブシの実、マリーゴールドの花びらを原料に茶色、ねずみ色、橙色などに染色した。
出来上がった作品は約95センチ×約65センチの玄関マット。用意できた染糸の量で最大限可能な大きさに製作した。直線が交差する図柄を「千切文」と呼ばれるチェーンのような縁で囲んだ文様。「人と人との交わりやつながりから生まれる絆」(根来さん)をイメージしたという。
現在は今季の綿花収穫の真っ最中で、根来さんは「今後もっと収量を増やして、栽培や製作など各工程が仕事として成り立つようになればと思っています」と希望をふくらませている。
作品は根来さんが子どもを対象に開いた「綿作り体験」の発表会場で午前10時~午後4時に展示。子どもたちが綿を材料に作ったクラフト約30点、根来さんが製作した一畳敷きの新作緞通2点も並べる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年12月5日(2164号) 1面 (16,296,235byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く