変動型最低制限価格制度を試験導入
2016年04月07日
赤穂市は、市が発注する公共事業の競争入札の一部で変動型最低制限価格制度を4月から試験的に導入した。
新制度では、例えば有効な入札参加者が10者あった場合、入札額の低い順に6者の平均入札額を算定。その85%(1円未満は切り捨て)を最低制限価格とする。ただし、有効入札者数が5者未満の場合は予定価格の70~90%の間で市が最低制限価格を設定する。直接工事費未満の入札は無効とする。
新制度の対象となるのは、▽予定価格3000万円以上の建設工事▽建設工事に係る設計、測量等の業務委託▽予定価格300万円以上の業務委託-など。市契約管財課によると、市が発注する競争入札全体の3割を超える件数に変動型が適用される見込みという。総合評価落札方式の案件には適用しない。
最低制限価格は、工事の質を保障するのに必要な経費などを発注者が勘案した額で、これを下回ると失格となる。赤穂市ではこれまで、設計額の規模に応じて定められた決定権者が設定していた。同課によると、兵庫県内では相生市、加古川市が類似の制度を採用しているという。
市は変動型を導入するメリットについて、「実勢価格に基づいた積算が可能になる。また、開札するまで最低制限価格がわからないので、不正防止につながる」と説明。「落札率を下げることが目的ではない。入札状況を見ながら、よりよい制度を模索していきたい」と話している。
掲載紙面(PDF):
2016年4月16日(2181号) 1面 (10,359,763byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
新制度では、例えば有効な入札参加者が10者あった場合、入札額の低い順に6者の平均入札額を算定。その85%(1円未満は切り捨て)を最低制限価格とする。ただし、有効入札者数が5者未満の場合は予定価格の70~90%の間で市が最低制限価格を設定する。直接工事費未満の入札は無効とする。
新制度の対象となるのは、▽予定価格3000万円以上の建設工事▽建設工事に係る設計、測量等の業務委託▽予定価格300万円以上の業務委託-など。市契約管財課によると、市が発注する競争入札全体の3割を超える件数に変動型が適用される見込みという。総合評価落札方式の案件には適用しない。
最低制限価格は、工事の質を保障するのに必要な経費などを発注者が勘案した額で、これを下回ると失格となる。赤穂市ではこれまで、設計額の規模に応じて定められた決定権者が設定していた。同課によると、兵庫県内では相生市、加古川市が類似の制度を採用しているという。
市は変動型を導入するメリットについて、「実勢価格に基づいた積算が可能になる。また、開札するまで最低制限価格がわからないので、不正防止につながる」と説明。「落札率を下げることが目的ではない。入札状況を見ながら、よりよい制度を模索していきたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年4月16日(2181号) 1面 (10,359,763byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 発明展で優良賞「取っ手も便利」 [ 商業・経済 ] 2025年03月19日
映画予告編風ムービーで沿線魅力PR 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
ヒナセショッピングセンター 4月に天満屋ストア傘下へ 店名、雇用はそのまま [ 商業・経済 ] 2025年02月18日
「赤穂スイーツ」ガイド発行 23店舗が自慢メニュー [ 商業・経済 ] 2025年02月17日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
コメント
0
0
投稿:業者泣かせ 2016年04月07日と、いう事は・・・田舎ほど多い、地元の施工業者との癒着には一定の効果あるようで、安心しました。
0
0
投稿:失礼しました。 2016年04月07日最低制限価格を事前公表に設定している場合、応札業者が その価格ピッタリで応札し、適正に努力された見積もりを行わない恐れがあるかと思いますが大丈夫なのでしょうか?
また、事前公表だと、発注側(市民側)からみれば、結果得する、発注判断ミスが、起き難くなり、業者側にしてみれば、大きな損をしない工事となり、地元の中小規模の入札者にしてみれば安心安全。地元業者との間で応札が起きやすいともいえます。
公共工事の担当、発注者は、人の金(税金)でモノを買うようなものですから、自分の家を買う時のような金額の妥当性を疑ってかかる緊張感がありません。
いずれにしても、しっかり監視していかなければ・・・・
0
0
投稿:デメリット 2016年04月07日コメントを書く